江戸時代の地図頼りに町歩き
2019年01月27日
古地図を見ながら旧城下町の町割を歩いた「あこう路地さんぽ」
市教委によると、赤穂城下は池田時代の町割をベースに浅野長直が拡張整備した。高瀬舟が往来した熊見川(現在の加里屋川)が東を流れ、北に姫路街道、西に備前街道が接続。軍事的、経済的な効果を最大限発揮できるよう計画的に設計されているという。
この日は、元禄期ごろに描かれた古地図と現在の地図を見比べながら町歩き。城郭防備のためにわざと交差点をずらした十字路、警護の兵を待機させるために道幅を変えた「武者隠し」など現在も残る当時の町割の一端を見学した。
案内役を務めた市教委学芸員の荒木幸治係長によると、赤穂城下町には道に沿って上水道が張り巡らされていたため街路を大きく変えることができず、また、鉄道や国道は当時の郊外に敷設されたことで池田・浅野時代の町割がほぼそのまま残ったという。
「旧赤穂城下町には江戸時代の地図を見ながら実際に歩ける面白さがある」と荒木係長。坂越の石田賢一さん(58)は妻綾子さん(60)と夫婦で参加。2か月前に東京から移住したばかりで、「赤穂の歴史を知りたいと参加しましたが、さらに興味がわいてきた」と好評だった。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年2月2日号(2312号) 4面 (10,818,283byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く