日本遺産から「まちの誇り」へ
2019年06月10日
日本遺産1周年を記念して開催された「北前船寄港地坂越浦まつり」の基調講演
初日は同神社境内で式典。約300人が来場し、獅子舞や餅まき、鏡開きで1周年を祝福した。2日目は坂越地区体育館でコンサートを開催し、地元中学生による和太鼓、大阪を拠点とする「日本民謡竹生会」の民謡が披露された。
初日の基調講演では、北前船について詳しい小樽商科大学の高野宏康学術研究員が「北前船の歴史的意義と観光資源化、まちづくりへの活用」と題して講演した。
高野氏は日本遺産について、「歴史文化を観光振興や地域活性に結びつけるもの」と制度の目的を説明。今後の課題として「各地にある北前船寄港地の中で坂越の特徴と意義をどう位置付け、『まちの誇り』としていくか」などを挙げ、「外貨と雇用を獲得できる滞在交流型の観光地となるには、歴史的価値のある文化財の活用が必要。坂越には他にない文化財がある」と地域活性化の展開を呼び掛けた。
主催した「坂越のまち並みを創る会」の門田守弘会長は「日本遺産に認定されただけでは意味がない。市民も行政も一体となって努力する必要があると感じた」と語った。
<前の記事 |
有年中校歌レコード原板を寄贈 [ 文化・歴史 ] 2017年04月22日
趣味の木工芸で平等院鳳凰堂 [ 文化・歴史 ] 2017年04月19日
大河「きとっけぇ」書で誘致応援 美術工芸館図録に真贋疑惑 販売休止 [ 文化・歴史 ] 2017年04月08日
書家42人が出品 赤穂書道会展 [ 文化・歴史 ] 2017年04月08日民俗資料館で9日サロン演奏会 ヒラオコ 5月で活動休止 [ 文化・歴史 ] 2017年03月29日
メイプル写友会が第20回展 [ 文化・歴史 ] 2017年03月25日
沖田遺跡をミニチュアで再現 [ 文化・歴史 ] 2017年03月24日
境内に雅楽の調べ 歴史偲ぶ [ 文化・歴史 ] 2017年03月19日
柴原家文書の活字化第1弾 [ 文化・歴史 ] 2017年03月18日新収蔵の忠臣蔵浮世絵を公開 [ 文化・歴史 ] 2017年03月16日
「風」テーマに写真展 フォトクラブ赤穂 [ 文化・歴史 ] 2017年03月16日義士ゆかりの寺で熱演 忠臣蔵講談 [ 文化・歴史 ] 2017年03月13日
雅楽の祖ゆかりの神社で「伝統文化の宴」
コメントを書く