早乙女が豊作願い「お田植祭」
2019年06月16日
豊作を願って早乙女が苗を手植えした「お田植祭」
「お米のありがたさを再認識する機会を」と同神社が2004年の「国際コメ年」に73年ぶりに復活し、今年で16年目。見物人やアマチュアカメラマンなど約60人が観覧した。
祝詞奏上などの祭典に続き、関西福祉大学の女子学生が扮した早乙女9人が横一列で斎田へ。JA兵庫西が奉納したヒノヒカリの早苗を太鼓の合図に合わせて植えた。
10月の「抜穂祭」で刈り入れ、収穫米は同神社のお供えになるほか、市内各施設に配布する予定。飯尾義明宮司は「行事を通じて日本の良き伝統、稲作文化を伝えていきたい」と語り、早乙女として初めて田植えを体験したという宗利真奈さん(20)=社会福祉学部3年=は「苗をまっすぐに植えるのが難しかった。夏の暑さも台風もはねとばすくらい力強く育ってほしい」と順調な生育を願った。
<前の記事 |
折鶴300羽超つながる作品も 坂越で連鶴展 [ 文化・歴史 ] 2024年01月15日
坂越地区テーマに「赤穂の魅力再発見講座」 炎と煙が生み出した「富士」 や「龍」 雲火焼陶板絵 [ 文化・歴史 ] 2024年01月03日
華麗な文様表紙に 赤穂緞通の御朱印帳 [ 文化・歴史 ] 2024年01月02日
日展で10年連続入選 塩屋の清水まみさん [ 文化・歴史 ] 2024年01月01日
田辺眞人氏の歴史発見講座 受講者50人募集 「もう一度本格的な忠臣蔵を」時代劇研究家の春日太一さん講演 [ 文化・歴史 ] 2023年12月15日
日本遺産サポーター講習会 修了者に白バンド進呈 義士ゆかりの大石神社に四十七士銘板 [ 文化・歴史 ] 2023年12月09日
「感動させる演奏を」マーチングバンド全国大会で活躍誓う [ 文化・歴史 ] 2023年12月09日
喜寿の紀行写真展「北の大地を行く」 [ 文化・歴史 ] 2023年12月03日
義士祭奉賛学童書道展が開幕 3日まで フルートでXmasコンサート 2日ハーモニーホール まち歩き楽しみながら歴史クイズに挑戦 赤穂緞通の生みの親 児島なか生誕200年展 [ 文化・歴史 ] 2023年11月18日
コメントを書く