早乙女が豊作願い「お田植祭」
2019年06月16日
豊作を願って早乙女が苗を手植えした「お田植祭」
「お米のありがたさを再認識する機会を」と同神社が2004年の「国際コメ年」に73年ぶりに復活し、今年で16年目。見物人やアマチュアカメラマンなど約60人が観覧した。
祝詞奏上などの祭典に続き、関西福祉大学の女子学生が扮した早乙女9人が横一列で斎田へ。JA兵庫西が奉納したヒノヒカリの早苗を太鼓の合図に合わせて植えた。
10月の「抜穂祭」で刈り入れ、収穫米は同神社のお供えになるほか、市内各施設に配布する予定。飯尾義明宮司は「行事を通じて日本の良き伝統、稲作文化を伝えていきたい」と語り、早乙女として初めて田植えを体験したという宗利真奈さん(20)=社会福祉学部3年=は「苗をまっすぐに植えるのが難しかった。夏の暑さも台風もはねとばすくらい力強く育ってほしい」と順調な生育を願った。
<前の記事 |
5年ぶりに合同合唱も「フェスタ・アルモニカ」 [ 文化・歴史 ] 2024年07月28日
世界最大級のレプリカも「三葉虫化石展」 [ 文化・歴史 ] 2024年07月28日
愛着ある故郷描く 米寿の水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2024年07月20日
土器に見る「炊飯の歴史」 有年考古館で企画展 [ 文化・歴史 ] 2024年07月20日
刷毛の跡までリアルに 埴輪ミニチュア [ 文化・歴史 ] 2024年07月12日
赤穂ゆかりの作家中心に40点「未公開収蔵品展」 [ 文化・歴史 ] 2024年07月01日
秋祭りの御神米 子どもたちが「お田植え」 コンセル・ヌーボ第40回定期演奏会 16日にハーモニーH 元赤穂書道会長の故新家一夫さん回顧展 [ 文化・歴史 ] 2024年06月03日
会員の力作40点 赤穂美術協会展 31日から [ 文化・歴史 ] 2024年05月27日「水のある風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2024年05月26日
心癒やすメロディ 引きこもり男性が作ったピアノ曲 絵マップコン記念誌 20年の記録と記憶一冊に 赤穂駅2階で「キャンバスの会」ウインドギャラリー展 [ 文化・歴史 ] 2024年05月12日
引きこもりから前進 友人の支えで曲完成 [ 文化・歴史 ] 2024年05月11日
コメントを書く