高校教諭ら「日本遺産のまち・赤穂」見学
2019年10月22日
歴史博物館で製塩用具を見学する一行
兵庫県高等学校教育研究会(地理歴史・公民)部会西播磨支部が東播磨支部と合同で主催した研究大会。市教委文化財係の荒木幸治係長の案内で復元塩田施設がある海洋科学館、北前船寄港地の面影を残す坂越の町並みなどを日帰りで巡った。
「研修で見聞を広めることが授業の肥やしになる」と西播磨支部長の山田潔・赤穂高校長。鳴尾高校で日本史を教える水野初音教諭(28)は「実際の史跡や文化財を自分の目で見たことで、江戸時代の塩作りや物流を実感をもって指導できそう」と話した。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
はく製と標本で西表島自然展 [ 文化・歴史 ] 2012年07月24日版画の私設美術館が移転再開 [ 文化・歴史 ] 2012年07月21日
忠臣蔵研究の小学生を支援 処女作の主人公は「寺坂吉右衛門」 [ 文化・歴史 ] 2012年07月20日
絵マップ募集要項が発表 子どもと本の関わり講習会 清盛リベンジ川柳で優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2012年07月17日猛暑の中、10年ぶりの神楽舞 [ 文化・歴史 ] 2012年07月16日
一に茶葉量、二に湯温 [ 文化・歴史 ] 2012年07月15日
県書写コンクールで最高賞 山鹿素行の教え、子ども向け冊子に [ 文化・歴史 ] 2012年07月07日
暑さ乗り切る知恵、エコ生活用具展 [ 文化・歴史 ] 2012年07月07日
「現代人気陶芸家50人」に選出 [ 文化・歴史 ] 2012年07月07日
国際音楽祭、親子券を先行受付 千種川流域の歴史文化講座
コメントを書く