忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」のニュースサイト
文字の大きさ

赤穂民報


  1. トップページ
  2. 文化・歴史
  3. 記事詳細

一に茶葉量、二に湯温

 2012年07月15日 
桃井ミュージアムで開かれた煎茶教室
 日本茶を上手にいれる方法について学ぶ「煎茶のおいしい淹れ方教室」が14日、御崎の桃井ミュージアムで開かれた。日本茶専門店から講師を招き、急須でお茶を注ぐ際のコツを教わった。
 講師は姫路市二階町の老舗「小林松濤園」の小林健太郎常務(39)。5年ほど前から依頼に応じて教室を開いているという。午前と午後で計45人が受講した。
 「ポイントは茶葉の量、湯温、待ち時間の3つ」と小林さん。計量スプーンで茶葉をすくい、ポットの湯を一旦湯飲みに取って適温の80度程度に冷ましてから急須へ。ふたをしてから40秒蒸らし、湯飲みに注いだ。
 「注ぎ分ける回数が多いほどおいしくなります」と小林さん。注ぎ終わりに近づくほどお茶の旨味が増すといい、「最後の一滴までしっかり振り切って」と指導した。急須のふたを取ったときに、内側がすぐに乾けば「おいしく入った証拠です」。
 教室ではお茶の歴史、栄養成分のほか、茶葉の保存方法も紹介。出がらしに熱湯を注いで冷ませばカテキンたっぷりのうがい薬になり、残った茶葉を花壇や畑にまけばナメクジ除けになるなど役立つ豆知識も伝えた。
 職場で給茶の機会が多いという大津の西山昭代さん(52)は「お茶の良さをいっぱい知ることができました。さっそく家で練習します」と話した。
<前の記事


掲載紙面(PDF):
2012年7月21日(1999号) 3面 (7,326,698byte)
 (PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)


コメントを書く

お名前 (必須。ペンネーム可):

メールアドレス (任意入力 表示されません):

内容 (必須入力):

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

1 2 3 4 5 6

今週のイベント・催し
4��膩���16��膣�鐃緒申��4��膩���22��膩���
4/
16
(��鐃初��鐃�)
 
17
(��膩���)
 
18
(��膩���)
 
19
(��膩���)
 
20
(��膩���)
 
21
(��膩���)
 
22
(��膩���)
 

最新のコメント

  • 中学校の万博見学へ教職員ら現地視察←子宝(04/16)
  • 赤穂市議会 会派構成決定 赤諒会が5人で最多←赤穂人(04/16)
  • 《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」←Incompetent Congress(04/11)

各種お申込み

以下より各お申込み、資料請求フォームにリンクしています。ご活用下さい。

スマホサイトQRコード

スマホ用URLをメールでお知らせ!
e-mail(半角入力)


ドメイン指定受信をされている方は「@ako-minpo.jp」を指定してください。

閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警
閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警