赤穂緞通の工房ギャラリー開設
2020年02月21日
赤穂緞通の織り手として30年近い経験がある尾崎の久田マサヨさん(58)が自宅近くにギャラリーを兼ねた工房を開設。作品と工程の見学から制作体験まで幅広く受け入れ、赤穂緞通の魅力発信と普及振興を目指す。2月21日(金)から23日(日)まで完成見学会を開く。
久田さんは赤穂市教委が1991年から開いた赤穂緞通織方講習会の1期生。両親の転居に伴い空き家になった木造2階建て家屋を昨年5月から改修し、念願だった工房が完成した。「職人」を意味するフランス語と、緞通の材料である木綿の別称を組み合わせ、「アトリエARTISAN・羊の樹」と名付けた。
黒を基調のモダンなデザインで赤穂市都市景観賞を受賞した外観はそのまま残し、内装をリフォーム。坪庭に面したガラス戸から明るい光が差し込む工房スペースに大中小3タイプの織機を計6台置いた。ギャラリーを兼ねた談話スペースは壁に緞通を吊るせるようにピクチャーレールを設置。材料の色糸や原料の綿花などを展示する飾り棚もある。改修の設計監理は友人の建築士、根来エミさん(49)=尾崎=が担い、壁紙や塗料に天然素材を用いるなど細部にまでこだわった。
今後は作品づくりに励みつつ、赤穂緞通に興味のある人や観光客の見学を受け入れて作品の魅力や制作過程を紹介するほか、予約制の緞通教室も開く。泊まりがけの受講も可能だ。
「他のすぐれた工芸品と同じように『空間を変える力』がある」と赤穂緞通の魅力を語る久田さん。「根来さんのおかげで素敵な工房をオープンできた。気軽に見学したい人にも、じっくり製作を学びたい人にも、さまざまな形で良さを広めたい」と抱負を持っている。
工房は尾崎小学校近くの信号交差点から北西そば。完成見学会は午前10時~午後4時で入場無料。工房近くに駐車スペース2台分あり。Tel43・0307。
掲載紙面(PDF):
2020年2月22日号(2360号) 4面 (7,147,262byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
久田さんは赤穂市教委が1991年から開いた赤穂緞通織方講習会の1期生。両親の転居に伴い空き家になった木造2階建て家屋を昨年5月から改修し、念願だった工房が完成した。「職人」を意味するフランス語と、緞通の材料である木綿の別称を組み合わせ、「アトリエARTISAN・羊の樹」と名付けた。
黒を基調のモダンなデザインで赤穂市都市景観賞を受賞した外観はそのまま残し、内装をリフォーム。坪庭に面したガラス戸から明るい光が差し込む工房スペースに大中小3タイプの織機を計6台置いた。ギャラリーを兼ねた談話スペースは壁に緞通を吊るせるようにピクチャーレールを設置。材料の色糸や原料の綿花などを展示する飾り棚もある。改修の設計監理は友人の建築士、根来エミさん(49)=尾崎=が担い、壁紙や塗料に天然素材を用いるなど細部にまでこだわった。
今後は作品づくりに励みつつ、赤穂緞通に興味のある人や観光客の見学を受け入れて作品の魅力や制作過程を紹介するほか、予約制の緞通教室も開く。泊まりがけの受講も可能だ。
「他のすぐれた工芸品と同じように『空間を変える力』がある」と赤穂緞通の魅力を語る久田さん。「根来さんのおかげで素敵な工房をオープンできた。気軽に見学したい人にも、じっくり製作を学びたい人にも、さまざまな形で良さを広めたい」と抱負を持っている。
工房は尾崎小学校近くの信号交差点から北西そば。完成見学会は午前10時~午後4時で入場無料。工房近くに駐車スペース2台分あり。Tel43・0307。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年2月22日号(2360号) 4面 (7,147,262byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く