相生産高機械科 銅鏡復元に成功
2020年03月30日
三角縁神獣鏡の複製に成功した相生産高機械科3年のみなさん。手前は実物
同館所蔵の三角縁神獣鏡(直径22・2センチ)は上郡町西野山3号墳で1951年に出土。市教委によると、約1700年前の古墳時代前期末(4世紀後半)に作られたとみられ、近年の研究では中国の魏の皇帝が卑弥呼に与えた青銅鏡のうちの一枚とする説が有力となっている。
複製は同館との共同プロジェクトとして企画され、まず同館が実物を基にシリコン製の凹型を製作。同校が凹型から樹脂製のレプリカを作り、さらに鋳込みに使う砂型を製造した。
銅65%、錫30%、鉛5%で配合した最初の鋳造では、砂型から取り出した鏡がバラバラに破砕。国宝の青銅器復元を手掛ける京都の金工作家、小泉武寛(ぶかん)氏(74)から「錫24%以上での成功例はない」との助言で割合を変更した。その後も研磨段階の失敗を繰り返したものの、6回目でついに復元に成功した。
経年劣化で黒く変色した実物に対し、完成した複製品は銅鏡本来の輝きを見せ、研磨した鏡面は滑らかにものを映す。
同校機械科では2014年度から竹下邦彦教諭(58)の指導で3年生の選択授業の一つに「青銅器復元」を導入。昨年度は上高野銅鐸鋳型片から復元した銅鐸レプリカと別名遺跡出土銅剣の複製品を赤穂市へ寄贈した。
実習に参加した6人のうちの一人、田中祐雅さん(18)は中3のとき、同校のミニ銅鏡製作体験に参加したことがきっかけでものづくりに興味を持ち、同校へ進学したという。4月からは鋳造を専門とする企業への就職が決まり、「失敗を成功につなげられた今回の経験を仕事でも活かしたい」と意欲を話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年4月4日号(2366号) 4面 (7,259,384byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
入選作を行灯で掲示、奉献俳句募集 力作並ぶ第35回赤穂美術協会展 [ 文化・歴史 ] 2015年05月29日写真で伝える上郡の自然と人の輝き [ 文化・歴史 ] 2015年05月27日「ホワホワになって」子どもたちが綿の種まき 赤穂緞通の発展へ工房がNPOに [ 文化・歴史 ] 2015年05月23日市木と市花テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2015年05月21日視点ユニーク、川柳作品展 [ 文化・歴史 ] 2015年05月05日昔話にみる女性の神話とドラマ 「播磨国風土記」ひも解く歴史教室 生誕110周年、辰巳柳太郎展 [ 文化・歴史 ] 2015年05月01日忠臣蔵扇子の第8弾を発売 [ 文化・歴史 ] 2015年05月01日赤穂民報主催・第23回習字紙上展の作品募集 鎧飾り勇壮に「五月人形展」 [ 文化・歴史 ] 2015年05月01日古代ロマン感じた出前授業 コレクター所蔵“幻の名陶”を公開 [ 文化・歴史 ] 2015年04月25日
コメントを書く