「極小カブトムシ」の正体は「森の掃除係」
2020年09月13日
「見たことのないとても小さなカブトムシを見つけました。もしかしたら新種では」と有年原のOさん(88)が電話で知らせてくれた。指先ほどの大きさで生きているという。さっそく見に行った。
測ってみると体長約1・5センチ。頭部から上向きに一本の角が伸び、背中に4つの突起がある。Oさんの話では、水を抜いたかめの中にいたという。果たして本当に新種なのか。昆虫に詳しい姫路科学館の高橋康範館長に写真を見てもらった。
「写真を見た限りですが、これはゴホンダイコクコガネだと思います」
高橋館長によると、ゴホンダイコクコガネは甲虫であるカブトムシのなかまでコガネムシ上科。オスの頭部には立派な角があり、胸部の背中側にある4つの突起と合わせて5本の角のように見えることからその名があるという。4月から10月にかけて北海道から九州まで見られる。
シカなど野生動物の糞を食べて分解する「糞虫」の一種で、森をきれいにするとともに糞を植物が利用しやすい形にするのに役立っているという。奈良公園では1000頭を超えるシカが毎日1トンの糞を出すといわれるが、糞虫のはたらきによって人の手で清掃する必要がないという。
高橋館長は「糞虫のなかまには、十円玉のように光沢のあるオオセンチコガネ、きれいな緑色のルリセンチコガネなどもいます。普段は人目につきにくいですが、こうした虫たちにも関心を持ってもらえれば」と話していた。
掲載紙面(PDF):
2020年10月3日号(2387号) 4面 (8,274,756byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
測ってみると体長約1・5センチ。頭部から上向きに一本の角が伸び、背中に4つの突起がある。Oさんの話では、水を抜いたかめの中にいたという。果たして本当に新種なのか。昆虫に詳しい姫路科学館の高橋康範館長に写真を見てもらった。
「写真を見た限りですが、これはゴホンダイコクコガネだと思います」
高橋館長によると、ゴホンダイコクコガネは甲虫であるカブトムシのなかまでコガネムシ上科。オスの頭部には立派な角があり、胸部の背中側にある4つの突起と合わせて5本の角のように見えることからその名があるという。4月から10月にかけて北海道から九州まで見られる。
シカなど野生動物の糞を食べて分解する「糞虫」の一種で、森をきれいにするとともに糞を植物が利用しやすい形にするのに役立っているという。奈良公園では1000頭を超えるシカが毎日1トンの糞を出すといわれるが、糞虫のはたらきによって人の手で清掃する必要がないという。
高橋館長は「糞虫のなかまには、十円玉のように光沢のあるオオセンチコガネ、きれいな緑色のルリセンチコガネなどもいます。普段は人目につきにくいですが、こうした虫たちにも関心を持ってもらえれば」と話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年10月3日号(2387号) 4面 (8,274,756byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
30年以上前の「親切なレジ係の女性」に感謝の返金 [ 街ネタ ] 2025年03月15日親切なレジの女性に2000円を返したい [ 街ネタ ] 2025年02月28日
「ここからドア」無料で貸し出し 「夢や希望の思い出残して」 [ 街ネタ ] 2024年12月20日
花壇整備の公園で花に囲まれ歌う [ 街ネタ ] 2024年11月11日
中浜町で今年もカボチャのハロウィン飾り [ 街ネタ ] 2024年10月19日
夜空に長い尾「紫金山・アトラス彗星」坂越の前田邦稔さん撮影 [ 街ネタ ] 2024年10月15日
黒崎町の市道路肩にスイカ [ 街ネタ ] 2024年10月15日
この季節に珍しい桜の花咲く [ 街ネタ ] 2024年10月02日
生活の中にある美術 89歳男性がアートギャラリー 城南緑地のコクチョウ死ぬ [ 街ネタ ] 2024年05月17日
一本のハナミズキに赤と白の花 [ 街ネタ ] 2024年04月27日
「見た目にだまされないで」創作パンで詐欺防止PR [ 街ネタ ] 2024年03月09日
路傍の掲示板に善意の書 続けて30年 男性の思い 城南緑地の飼育施設 ウサギの数ついにゼロ [ 街ネタ ] 2023年12月17日
電動カートの下敷きになった半身麻痺の女性助けた「地獄に仏」 [ 街ネタ ] 2023年12月13日
コメント
山路を歩いていると、オオセンチコガネが飛んでいるのに、よくであう。
鹿が増えているので、エサ(糞)には、こまらない。
2
0
投稿:赤卒 2020年09月14日コメントを書く