「極小カブトムシ」の正体は「森の掃除係」
2020年09月13日
「見たことのないとても小さなカブトムシを見つけました。もしかしたら新種では」と有年原のOさん(88)が電話で知らせてくれた。指先ほどの大きさで生きているという。さっそく見に行った。
測ってみると体長約1・5センチ。頭部から上向きに一本の角が伸び、背中に4つの突起がある。Oさんの話では、水を抜いたかめの中にいたという。果たして本当に新種なのか。昆虫に詳しい姫路科学館の高橋康範館長に写真を見てもらった。
「写真を見た限りですが、これはゴホンダイコクコガネだと思います」
高橋館長によると、ゴホンダイコクコガネは甲虫であるカブトムシのなかまでコガネムシ上科。オスの頭部には立派な角があり、胸部の背中側にある4つの突起と合わせて5本の角のように見えることからその名があるという。4月から10月にかけて北海道から九州まで見られる。
シカなど野生動物の糞を食べて分解する「糞虫」の一種で、森をきれいにするとともに糞を植物が利用しやすい形にするのに役立っているという。奈良公園では1000頭を超えるシカが毎日1トンの糞を出すといわれるが、糞虫のはたらきによって人の手で清掃する必要がないという。
高橋館長は「糞虫のなかまには、十円玉のように光沢のあるオオセンチコガネ、きれいな緑色のルリセンチコガネなどもいます。普段は人目につきにくいですが、こうした虫たちにも関心を持ってもらえれば」と話していた。
掲載紙面(PDF):
2020年10月3日号(2387号) 4面 (8,274,756byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
測ってみると体長約1・5センチ。頭部から上向きに一本の角が伸び、背中に4つの突起がある。Oさんの話では、水を抜いたかめの中にいたという。果たして本当に新種なのか。昆虫に詳しい姫路科学館の高橋康範館長に写真を見てもらった。
「写真を見た限りですが、これはゴホンダイコクコガネだと思います」
高橋館長によると、ゴホンダイコクコガネは甲虫であるカブトムシのなかまでコガネムシ上科。オスの頭部には立派な角があり、胸部の背中側にある4つの突起と合わせて5本の角のように見えることからその名があるという。4月から10月にかけて北海道から九州まで見られる。
シカなど野生動物の糞を食べて分解する「糞虫」の一種で、森をきれいにするとともに糞を植物が利用しやすい形にするのに役立っているという。奈良公園では1000頭を超えるシカが毎日1トンの糞を出すといわれるが、糞虫のはたらきによって人の手で清掃する必要がないという。
高橋館長は「糞虫のなかまには、十円玉のように光沢のあるオオセンチコガネ、きれいな緑色のルリセンチコガネなどもいます。普段は人目につきにくいですが、こうした虫たちにも関心を持ってもらえれば」と話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年10月3日号(2387号) 4面 (8,274,756byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
満100歳女性 週3トレで健康維持 [ 街ネタ ] 2021年09月14日
カップルでどうぞ「天使のブランコ」 [ 街ネタ ] 2021年08月28日
このナスビ、何に見える? [ 街ネタ ] 2021年08月26日
「絶対食べないで」駅前通りに毒キノコ [ 街ネタ ] 2021年08月25日
コンクリートの継ぎ目から伸びてスイカ [ 街ネタ ] 2021年07月27日
3つのトマトが合体!? 種苗メーカー「珍しい」 [ 街ネタ ] 2021年07月21日
カモもお米もすくすく育って 「探偵!ナイトスクープ」で積み木チャレンジ [ 街ネタ ] 2021年07月17日
超規格外 じゃがいも重さ1・2キロ [ 街ネタ ] 2021年07月05日
「元気もらえた」有年・大鷹山にこいのぼり [ 街ネタ ] 2021年04月30日
山歩きのススメ(3)向山 山歩きのススメ(2)横谷渓谷 山歩きのススメ(1)ビシャゴ岩 「宮前桜」2世苗 2本が生育 [ 街ネタ ] 2021年04月23日
あふれる「赤穂愛」市民バンドがCD
コメント
山路を歩いていると、オオセンチコガネが飛んでいるのに、よくであう。
鹿が増えているので、エサ(糞)には、こまらない。
2
0
投稿:赤卒 2020年09月14日コメントを書く