市内最大の山城 住民らルート整備
2020年09月19日
地元住民の手で登山ルートと看板が整備された有年山城跡
有年山城は東有年・有年楢原地区にまたがる大鷹山(標高201メートル)にあり、東に千種川が流れ、南に西国街道が通る。市教委発行の『文化財をたずねて』第27号によると、播磨国守護だった赤松範資の子、本郷直頼が初代城主として暦応年間(1338〜42)に居城したとされる。天正5〜7年(1577〜79)には、中国地方へ侵攻した羽柴秀吉の軍勢が毛利・宇喜多勢と戦い、史料に「八幡山」の城として記録されている。
それ以降は歴史の舞台に登場することはなかったが、地元では「城山」や「八幡山の城」の呼び名で古城跡と伝えられ、山頂部を「城台(しろんだい)」と呼ぶ。南側のふもとにある東有年八幡神社の参道奥から約40分で登れるが途中に急峻な場所があり、近年は訪れる人はほとんどなかったという。
自治会は「地元の歴史遺産を知ってもらえるように、もっとたくさんの人が登れるルートを整備しよう」と、一昨年から作業に着手した。数人ずつチェーンソーや鎌を持って月1回のペースで山に入り、八幡神社口の北東約100メートルにある片山薬師堂から、かつて山の中腹にあった炭焼き場を経由して曲輪跡へと続くつづら折りの山道を2年がかりで再開拓。木が生い茂っていた山頂部を伐採し、本丸跡に「有年山城跡 つわものどもの夢のあと」と記した木製看板、登山者の記帳ノートを入れておくポストを設置した。
整備には40代から70代まで20人を超える地元住民が交替で参加した。ほぼ毎回の作業に加わった岩本泰夫さん(65)は「子どもや高齢者にも登りやすくなった。休憩用のベンチを置いたり、もう少し整備したい」と意欲。山城から東へ尾根伝いに400メートルほど進めば赤穂で初めて前方後円墳が見つかった放亀山古墳群があり、そのまま有年公民館方面へ下ることもできる。今後、案内マップを作って公民館などで配布する予定で、寺内正さん(70)は「健康増進の山歩きを兼ねて、郷土の歴史に触れてもらえれば」と話す。
片山薬師堂は国道2号「東有年」交差点から北約100メートルを東折した奥。登山口にある獣害除け金網ゲートの閉め忘れに注意。同交差点の南約100メートルを東折してすぐの「宮前待合所」の空き地に駐車スペースがある。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年9月19日号(2386号) 1面 (11,884,866byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
難聴学級支援で電子黒板を寄贈 [ ボランティア ] 2015年01月28日有年小の創作劇10年で記念公演 有年考古館で発掘調査速報展 [ 文化・歴史 ] 2015年01月24日美術家集団「群象の会」第13回展 [ 文化・歴史 ] 2015年01月21日民話ベースに赤穂の短編映画制作へ [ 文化・歴史 ] 2015年01月14日災害救援ボランティア養成講座を初開催 羽子板飾り、破魔弓など「お正月の民具」展 [ 文化・歴史 ] 2015年01月06日米寿の書家が金文字で干支 [ 文化・歴史 ] 2015年01月02日義士・大高源五の自筆俳句を寄贈 [ 文化・歴史 ] 2014年12月30日親子でオペラ観劇「ヘンゼルとグレーテル」 国天然記念物指定90周年「生島樹林展」 [ 文化・歴史 ] 2014年12月27日坂越まち並み館が開館20周年 [ 文化・歴史 ] 2014年12月26日ハボタンで「さこし」の花文字 尾崎小児童が地域キャラ考案 サンタがお菓子をプレゼント [ ボランティア ] 2014年12月20日
コメント
ネットで見掛けたのですが
0 2
投稿:にじ 2021年09月19日コメントを書く