田淵記念館で特別展「平田家の人々」
2021年02月21日
自家のルーツをテーマにした特別展を観覧する平田オリザ氏(右)
平田家は森家時代に龍野から赤穂に移住した薬種商。オリザ氏の祖父・内蔵吉(1901ー45)は医療を東洋哲学の視点でとらえた著作を多く残し、現在の鍼灸学の基礎を築いた。内蔵吉の弟、晋策(1904ー36)は少年誌に子ども向け軍事小説を書き、軍事評論家としても一世を風靡。内蔵吉の次男でオリザ氏の父の穂生(1927ー2004)はシナリオライターとして活躍した。
特別展では、平田家が加里屋で営んだ「平田薬舗」の看板、内蔵吉が開発した治療器具、晋策の著書など約80点を集め、明治から平成にかけて時代順に展示。一家の功績を顕彰している。
展示初日の先月24日には講演で来穂したオリザ氏が来館。内蔵吉が小学生のときに書いた習字や晋策の通知簿など初めて目にしたものもあり、「よく残っていたね」と展示品の一つ一つを興味深く観覧した。
オリザ氏は特別展図録に寄せた手記で「赤穂市で平田家ゆかりの人々についての展示を行っていただくことは何よりの喜びです」とし、市政特別アドバイザーとして「今後も是非、赤穂市の発展のために尽力していきたいと願っています」と抱負を述べている。
3月15日(月)まで午前9時~午後5時(入館は4時半まで)。火曜休館(2月23日は開館し、24日に休館)。入館料300円(小・中学生150円)。Tel42・0520。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年2月27日号(2406号) 2面 (8,072,256byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメント
1
0
投稿:赤穂好き 2021年02月23日コメントを書く