中央義士会の新役員 花岳寺と大石神社参拝
2022年03月17日
元禄赤穂事件の研究機関「中央義士会」が新理事長をこのほど選出。新役員が17日に来穂し、花岳寺と赤穂大石神社を参拝。赤穂市役所を表敬訪問した。
昨年5月に前理事長が退任して以降、理事長職が空席となっていたが、今月6日の理事会で『忠臣蔵の起源』の著書がある柿崎輝彦氏(63)=横浜市港北区=を理事長に選出。常務理事に泉岳寺の松根大地住持(46)を迎え、義士木像館のある同寺講堂を同会本部とすることが決まった。
同会は1908年(明治41)に九州日報社長の福本日南(1857―1921)が福岡で開いた第1回義士会を契機に創始。1916年(大正5)に現在の名称で団体を設立した。渡辺世祐、井筒調策、佐佐木杜太郎といった歴代の赤穂義士研究者らが在籍。赤穂義士会など全国9団体が加盟する「全国義士会連合会」の事務局も兼ねている。
柿崎氏は「創立から115年の歴史と伝統を継承しつつ、『新生・中央義士会』として次の100年、200年続くように会を再構築したい」と抱負を話した。
掲載紙面(PDF):
2022年3月19日号(2455号) 3面 (10,554,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
昨年5月に前理事長が退任して以降、理事長職が空席となっていたが、今月6日の理事会で『忠臣蔵の起源』の著書がある柿崎輝彦氏(63)=横浜市港北区=を理事長に選出。常務理事に泉岳寺の松根大地住持(46)を迎え、義士木像館のある同寺講堂を同会本部とすることが決まった。
同会は1908年(明治41)に九州日報社長の福本日南(1857―1921)が福岡で開いた第1回義士会を契機に創始。1916年(大正5)に現在の名称で団体を設立した。渡辺世祐、井筒調策、佐佐木杜太郎といった歴代の赤穂義士研究者らが在籍。赤穂義士会など全国9団体が加盟する「全国義士会連合会」の事務局も兼ねている。
柿崎氏は「創立から115年の歴史と伝統を継承しつつ、『新生・中央義士会』として次の100年、200年続くように会を再構築したい」と抱負を話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月19日号(2455号) 3面 (10,554,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日
版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日
赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
コメントを書く