関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(2)〜粒子編
2022年03月18日
前回の「生命編」に続き、今回は、「粒子編」です。小学校4年生では、「金属・水・空気」の温まり方を習います。日常生活でみられる現象を、実験を通して理解していきます。
はじめに、金属。金属は、どのように温まるでしょうか。温まると色が変わる金属棒や金属板を使う。すると、温められたところから順に色が変わります。この色の変化をタブレットやビデオカメラで撮影します。実験前と実験後の様子を比較できるのです。
これを日常生活に当てはめると…。金属棒は、スプーンやフォーク。金属板は、フライパンや鉄板になります。料理をすると感覚的に見えてくる。理科と家庭科との融合です。
次に、水。水の温まり方は、金属とは異なります。お風呂を想像してください。まず、温めたところから温まり、次に上の方から順に温まる。対流と言います。お風呂に入ったときに、上の方が熱い!となった経験がそれです。
最後に、空気。空気の温まり方は、実は水の温まり方と同じです。生活では、エアコンが例に挙げられます。温まり方を知っていれば、エアコンの風の向きをどうすれば良いかが分かります。風向きを上にするか、下にするか。効率よく部屋を温める方法が分かるのです。
このような日常に潜む科学を、他の教科と結びつけながら学ぶ。そこに、タブレットやカメラなどのデジタル機器を取り入れる。これが、現在の理科教育です。
2019年に経済産業省は、未来の教室ビジョンを提言しました。「学びの自立化・個別最適化」「新しい学習基盤づくり」、そして「学びのSTEAM化」です。STEAM教育を推進するには、問題発見・解決的な学習活動の充実を図ることが求められています。そこに、次世代の子どもたちが目指す教育があるのです。それは、枠組みに捉われない新たな試みです。(教育学部児童教育学科講師・吉澤樹理)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月19日号(2455号) 3面 (10,554,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関西福祉大学リレーコラム・今年のうちにやっておくこと 2016年12月22日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(4)子どもが育つ言葉かけ 2016年11月19日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(3)子どもが育つ環境 2016年11月12日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(2)考える力 2016年10月29日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(1)勉強から学習へ 2016年10月08日関西福祉大学リレーコラム・「心の専門家」は、子どものまわりにいる大人がいちばん! 2016年10月01日関西福祉大学リレーコラム・世界に対する基本的な信頼感 2016年09月10日関西福祉大学リレーコラム・高校野球と「共感」 2016年08月27日関西福祉大学リレーコラム・子どもが大人を「受容」するということ 2016年08月13日関西福祉大学リレーコラム・受容と双方向性 2016年07月30日関西福祉大学リレーコラム・「ケア」の精神 2016年07月09日関西福祉大学リレーコラム・やさしいことばは、やさしい心になる魔法の近道 2016年07月02日関西福祉大学リレーコラム・健康を守る(5) 2016年06月25日関西福祉大学リレーコラム・健康を守る(3) 2016年05月14日関西福祉大学リレーコラム・健康を守る(2) 2016年04月29日
コメントを書く