忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」のニュースサイト
文字の大きさ

赤穂民報


  1. トップページ
  2. コラム「陣太鼓」
  3. 記事詳細

コラム【陣太鼓】赤穂市観光大使の小林太玄師を訪問

 2022年11月26日 
 秋の京都を訪ねた。大徳寺黄梅院住職の小林太玄師に面会するためだ。以前からお目にかかりたいと思っていたところ、師と20年来の交流がある大橋正樹さん(大橋ホンダ)の紹介で初めて面会の機会を得ることができた。

 師は高校卒業まで赤穂で暮らした縁で、赤穂市の観光大使を引き受けている。元赤穂商工会議所会頭の小西利夫さん、本紙川柳コーナーの選者だった故大上尚子さんらと赤穂高校時代の同級生だ。

 黄梅院は臨済宗大徳寺派の大本山である大徳寺の塔頭の一つ。織田信長が父信秀の追善供養で建立した「黄梅庵」に始まり、小早川隆景、加藤清正、蒲生氏郷といった戦国大名ともゆかりが深い。

 門をくぐって国重要文化財の庫裏の横を奥へ。千利休が豊臣秀吉の要請で作ったと伝えられる「直中庭」、廊下の随所に掲出されている師直筆の随想を見ながら進み、書院へ通された。やがて大きな足音とともに師が現れた。

 師の語り口調は明瞭で力強く、赤穂の将来から世界平和まで及んだ。「赤穂が好きやからな」と語る言葉からは故郷への強い愛着が感じられた。筆者には「主義主張を堂々と書くべき。そのためには自分自身が勉強しないといけない」などと叱咤激励をいただいた。「最近、耳が遠くなった」というものの、84歳という年齢を感じさせない迫力に圧倒された約40分間の面会だった。

 師が住職に就任したのは、およそ半世紀前の1975年。手に鎌を持ち、境内に茂った草を刈り取ることから寺院の整備を始めて今日があるという。面会を終えて握手した師の手はとても分厚かった。
<前の記事


掲載紙面(PDF):
2022年11月26日号(2485号) 1面 (5,000,894byte)
 (PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)


コメントを書く

お名前 (必須。ペンネーム可):

メールアドレス (任意入力 表示されません):

内容 (必須入力):

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

1 2

今週のイベント・催し
4��16�ワ�4��22��
4/
16
(羂�)
 
17
(��)
 
18
(��)
 
19
(��)
 
20
(��)
 
21
(��)
 
22
(��)
 

最新のコメント

  • 中学校の万博見学へ教職員ら現地視察←子宝(04/16)
  • 赤穂市議会 会派構成決定 赤諒会が5人で最多←赤穂人(04/16)
  • 《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」←Incompetent Congress(04/11)

各種お申込み

以下より各お申込み、資料請求フォームにリンクしています。ご活用下さい。

スマホサイトQRコード

スマホ用URLをメールでお知らせ!
e-mail(半角入力)


ドメイン指定受信をされている方は「@ako-minpo.jp」を指定してください。

閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警
閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警