炎と煙が生み出した「富士」 や「龍」 雲火焼陶板絵
2024年01月03日
炎と煙による窯変で生み出された紋様を富士や日の出に見立てた陶板絵の作品展が1月5日(金)から御崎の桃井ミュージアムで開かれる。今年の干支「辰」にちなんだ作品も並び、初春にふさわしい展示となりそうだ。
出品者は赤穂雲火焼作家の長棟州彦さん(76)=塩屋=。まるで朝焼けの空に冠雪した富士を描いたような「不二山」、富士の上空を龍が飛ぶ紋様の「雲龍」などのほか、赤い地肌に山容が白く浮き上がった茶碗など20点以上を展示。玄関に飾った水琴窟は空を舞う龍のような窯変が目を引き、壺に響く音を「辰の初鳴き」として来館者を出迎える。
釉薬を使わず炎と煙による窯変で紋様を出現させる雲火焼に魅せられ、約40年にわたって陶芸に励んできた長棟さん。20年ほど前から陶板絵の制作にも取り組み、試行錯誤と工夫を重ねた結果、味わいのある景色が窯疵なく焼き上がる確率を高められたという。
1階展示コーナーで1月29日(月)まで午前9時~午後4時。火曜休館。館内で使用できる金券500円を購入して入館。2階展示室では札幌市の詩人、嵩文彦さん(85)と姫路市飾磨区の川柳作家、森崎大青さん(70)の「旅するコラボ展2024」を同時開催。13日(土)午後2時から朗読会あり。TEL56・9933。
掲載紙面(PDF):
2024年1月1日号・第1部(2535号) 4面 (8,948,666byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
出品者は赤穂雲火焼作家の長棟州彦さん(76)=塩屋=。まるで朝焼けの空に冠雪した富士を描いたような「不二山」、富士の上空を龍が飛ぶ紋様の「雲龍」などのほか、赤い地肌に山容が白く浮き上がった茶碗など20点以上を展示。玄関に飾った水琴窟は空を舞う龍のような窯変が目を引き、壺に響く音を「辰の初鳴き」として来館者を出迎える。
釉薬を使わず炎と煙による窯変で紋様を出現させる雲火焼に魅せられ、約40年にわたって陶芸に励んできた長棟さん。20年ほど前から陶板絵の制作にも取り組み、試行錯誤と工夫を重ねた結果、味わいのある景色が窯疵なく焼き上がる確率を高められたという。
1階展示コーナーで1月29日(月)まで午前9時~午後4時。火曜休館。館内で使用できる金券500円を購入して入館。2階展示室では札幌市の詩人、嵩文彦さん(85)と姫路市飾磨区の川柳作家、森崎大青さん(70)の「旅するコラボ展2024」を同時開催。13日(土)午後2時から朗読会あり。TEL56・9933。

窯変を富士に見立てた陶板絵を出品する赤穂雲火焼作家の長棟州彦さん
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年1月1日号・第1部(2535号) 4面 (8,948,666byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日
版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日
赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで
コメントを書く