市民文化祭 短歌・俳句入賞者
2009年10月28日
〔短歌〕※出品数38人76点
▽市長賞=「ラーゲリに蛇も食いきと涙せし父を思いぬ飯捨てるとき」魚本美智子(北野中)
▽議長賞=「正座して父母に一世の礼を言い疎開工場の寮へ発ちにき」金治みち子(浜市)
▽教育委員会賞=「少しずつおとろへて行く夫の歩みつたい歩きする様になる」糸雅紀子(上仮屋北)
▽文化協会賞=「追いこして行く人追わずゆっくりと休み休みて医院まで行く」峯近田鶴子(加里屋)
▽奨励賞=高瀬愛子(正保橋町)小川満津子(有年横尾)溝田香代子(高雄)鶴亀佐知子(尾崎)起塚章子(有年原)
〔俳句・兼題〕※出句数85人424句
▽市長賞=「誇り持ち住まふ赤穂や鴨も来し」森井タツコ(南宮町)
▽議長賞=「詣で得し高野に父母を偲ぶ秋」柳田美鈴(元塩町)
▽教育委員会賞=「父祖よりの土有難し大根蒔く」本多芙紗女(大津)
▽文化協会賞=「長谷寺や法螺貝の花の刻知らす」徳沢ミツエ(新田)
▽奨励賞=廣村鈴美(大町)中村順子(塩屋)柳保男(有年横尾)深沢美佐恵(尾崎)佐久間貞史(山手町)矢野昭子(加里屋)
〔同・席題〕※出句数33人231句
▽市長賞=「古城址の一歩にありぬ秋の声」矢野君子(松原町)
▽議長賞=「身に入むや義士の辞世句読み終へて」稲家民枝(尾崎)
▽教育委員会賞=「吾が町に来し初鴨を見て飽かず」坂本玖美子(御崎)
▽文化協会賞=「鴨の来て冷えも俄や義士の町」武本敬子(南宮町)
▽奨励賞=是兼加代子(南宮町)木待貞子(加里屋)平田和美(元塩町)猪谷信子(朝日町)
掲載紙面(PDF):
2009年10月31日(1868号) 3面 (8,719,596byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
▽市長賞=「ラーゲリに蛇も食いきと涙せし父を思いぬ飯捨てるとき」魚本美智子(北野中)
▽議長賞=「正座して父母に一世の礼を言い疎開工場の寮へ発ちにき」金治みち子(浜市)
▽教育委員会賞=「少しずつおとろへて行く夫の歩みつたい歩きする様になる」糸雅紀子(上仮屋北)
▽文化協会賞=「追いこして行く人追わずゆっくりと休み休みて医院まで行く」峯近田鶴子(加里屋)
▽奨励賞=高瀬愛子(正保橋町)小川満津子(有年横尾)溝田香代子(高雄)鶴亀佐知子(尾崎)起塚章子(有年原)
〔俳句・兼題〕※出句数85人424句
▽市長賞=「誇り持ち住まふ赤穂や鴨も来し」森井タツコ(南宮町)
▽議長賞=「詣で得し高野に父母を偲ぶ秋」柳田美鈴(元塩町)
▽教育委員会賞=「父祖よりの土有難し大根蒔く」本多芙紗女(大津)
▽文化協会賞=「長谷寺や法螺貝の花の刻知らす」徳沢ミツエ(新田)
▽奨励賞=廣村鈴美(大町)中村順子(塩屋)柳保男(有年横尾)深沢美佐恵(尾崎)佐久間貞史(山手町)矢野昭子(加里屋)
〔同・席題〕※出句数33人231句
▽市長賞=「古城址の一歩にありぬ秋の声」矢野君子(松原町)
▽議長賞=「身に入むや義士の辞世句読み終へて」稲家民枝(尾崎)
▽教育委員会賞=「吾が町に来し初鴨を見て飽かず」坂本玖美子(御崎)
▽文化協会賞=「鴨の来て冷えも俄や義士の町」武本敬子(南宮町)
▽奨励賞=是兼加代子(南宮町)木待貞子(加里屋)平田和美(元塩町)猪谷信子(朝日町)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2009年10月31日(1868号) 3面 (8,719,596byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く