- トップページ>
- 絵本で世界を旅しよう>
- 記事詳細
端午の節句
2008年05月03日
「くわずにょうぼう」
端午の節句は、古くは中国の人々が邪気を祓うために野に出て菖蒲や蓬などの薬草を摘んだことから始まったようです。
鎌倉時代に日本にこの風習が伝わり、武芸を重んずる「尚武」の気風とかかわる行事となり、流鏑馬等の行事となり、室町時代に兜人形がつくられます。そして江戸時代には鯉のぼりが空に舞うようになります。やがて3月の女の節句に対して5月の男の節句に柏餅や菖蒲湯が暮らしに取り入れられていったようです。
おもしろいことに、端午の節句のはなしのなかに「山姥」や「鬼婿」が登場してきます。これらの話によってさらに端午の節句を楽しい行事に仕立てていったと思われます。
***
『くわずにょうぼう』
○文/谷真文○絵/赤坂三好○佼成出版社
***
▽くぼっち先生=元中学校長の久保良道さん。平成15年7月に有年原の自宅に国内外の絵本を集めた私設図書館「くぼっち文庫」を開設。「絵本は人生を豊かにしてくれる」と自費で集めた約2000冊を無料で貸し出している。第2・第4土曜日に開館。Tel49・2089。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年5月3日(1794号) 4面 (7,414,555byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 絵本で世界を旅しよう ]
老馬の思い 2012年01月21日イギリスの竜の物語 2012年01月01日じいちゃんのクリスマスプレゼント 2011年12月17日7年ぶりに再会した絵本 2011年09月23日じいちゃんの大変身 2011年09月17日満月への思い 2011年09月10日蟻の話 2011年07月02日三千年の地球の歴史 2011年06月18日愉快な子育ての絵本 2011年06月11日なぜ草や木が生えたの? 2011年06月04日かみさま、たすけて 2011年05月14日ないしょのおともだち 2011年04月23日絵本の魅力 2011年03月05日干支とは…… 2011年02月19日森の大かえでといちごじいさん 2011年02月05日
コメントを書く