一に茶葉量、二に湯温
2012年07月15日
桃井ミュージアムで開かれた煎茶教室
講師は姫路市二階町の老舗「小林松濤園」の小林健太郎常務(39)。5年ほど前から依頼に応じて教室を開いているという。午前と午後で計45人が受講した。
「ポイントは茶葉の量、湯温、待ち時間の3つ」と小林さん。計量スプーンで茶葉をすくい、ポットの湯を一旦湯飲みに取って適温の80度程度に冷ましてから急須へ。ふたをしてから40秒蒸らし、湯飲みに注いだ。
「注ぎ分ける回数が多いほどおいしくなります」と小林さん。注ぎ終わりに近づくほどお茶の旨味が増すといい、「最後の一滴までしっかり振り切って」と指導した。急須のふたを取ったときに、内側がすぐに乾けば「おいしく入った証拠です」。
教室ではお茶の歴史、栄養成分のほか、茶葉の保存方法も紹介。出がらしに熱湯を注いで冷ませばカテキンたっぷりのうがい薬になり、残った茶葉を花壇や畑にまけばナメクジ除けになるなど役立つ豆知識も伝えた。
職場で給茶の機会が多いという大津の西山昭代さん(52)は「お茶の良さをいっぱい知ることができました。さっそく家で練習します」と話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2012年7月21日(1999号) 3面 (7,326,698byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「西播磨ゆかりの人物知って」自費で絵本 [ 文化・歴史 ] 2020年01月08日
坂越の安藤慶一さん 油彩画「瀬戸の景観」展 [ 文化・歴史 ] 2020年01月05日
第32回赤穂民報習字紙上展の作品募集 修理中の赤穂城跡東櫓台で現場見学会 別府鉄道のネガ一式を寄贈 [ 文化・歴史 ] 2019年12月16日
内蔵助介錯の刀も「元禄赤穂事件」展 [ 文化・歴史 ] 2019年12月13日
利息で討ち入り武具購入!?「忠臣蔵の決算書」 [ 文化・歴史 ] 2019年12月08日
内匠頭切腹の地ゆかり「田村銀杏稲荷」再建 [ 文化・歴史 ] 2019年12月07日
学生が研究発表 15日「コミアワ報告会」 児童ら地元名所巡り歴史クイズに挑戦 『決算!忠臣蔵』原作者 8日講演会 稀少な忠臣蔵映画ポスター寄贈 [ 文化・歴史 ] 2019年11月30日
野村勝美さん写真展「トルコの風になって」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月28日
第49回赤穂義士祭奉賛学童書道展入賞者 盤珪と藤樹「たどりついた頂上同じ」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月23日
コメントを書く