短歌の花咲き半世紀『とべら』600号
2013年01月01日
創刊50周年で通巻600号に達した「赤穂短歌の会」の歌誌『とべら』
半世紀にわたって連綿と続いてきた歌誌は会の歴史そのもの。同会は「これを一里塚として、自分自身の生き方や在り方を表現する短歌を続けていきたい」と意欲を新たにしている。
同会によると、同誌は昭和36年6月、赤穂市青年学級の短歌講座を指導していた木山さんら5人の作品を『あこう短歌』のタイトルでプリント1枚にガリ版刷りしたのが最初という。
51年1月の155号で、木山さんが別途刊行していた互評誌『とべら』と合併し、『赤穂短歌とべら』に。その翌年に現在の誌名に改題された。同会の指導者でもあったアララギ派歌人、柴谷武之祐(1908−84)が故郷の堺・浜寺海岸と坂越・生島の両方で咲いている花にちなんで命名し、題字も揮毫した。38年末に月刊になって以降、一度も欠けることなく号を重ねた。
1人10首を上限に受け付けて毎月15日付けで出版。下旬に赤穂と上郡で開かれる例会で歌評を行っている。自分の作品が活字になることが詠草の励みになっているという会員は少なくない。
記念の600号には36人の計244首を収録。「短歌と私」をテーマに会員から寄せられた散文も掲載した。かつての手書き文字はパソコン入力の活字に、ホッチキス留めだった歌誌の形態は業者による製本へと発展したが、「物事の真実や人生の在り方を見つめ、言葉で表す」という会の精神は一貫している。
数年前から編集発行を担当している尼子勝義さん(53)=高雄=は「赤穂のような地方の小都市で50年も続いてきたのは木山先生をはじめ会員のみなさんのおかげです。今後も小さくとも尊い営みを仲間と続けるとともに、新しい会員も増やしたい」と話している。TEL48・0137(尼子さん)。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年1月1日(2021号) 1面 (6,778,238byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
培った音楽の力 赤穂高校音楽部 実りの秋 [ 文化・歴史 ] 2021年09月27日「写壇・あすなろ」がミニ写真展 [ 文化・歴史 ] 2021年09月25日23日から「白いチョークの会」展 [ 文化・歴史 ] 2021年09月22日「黄谷の土」で雲火焼 生誕200年展へ制作進む [ 文化・歴史 ] 2021年09月11日西播磨ふるさと写真展で知事賞 [ 文化・歴史 ] 2021年09月03日築城360年など記念「まるごと赤穂城博」 [ 文化・歴史 ] 2021年08月29日中央義士会が理事長を解任 [ 文化・歴史 ] 2021年08月28日人間国宝の大倉源次郎さんら奉納演奏 [ 文化・歴史 ] 2021年08月24日歴史発見講座「五輪と兵庫県」 [ 文化・歴史 ] 2021年08月22日歴史研究講座「赤穂城下町のなりたち」 ル・ポン音楽祭「中止」 別方法を検討 [ 文化・歴史 ] 2021年08月18日「故郷で映画撮りたい」赤穂出身学生が支援呼び掛け [ 文化・歴史 ] 2021年08月18日古代人の知恵感じたかご作り体験 赤穂市美術展 募集要項を発表 合唱曲「赤穂の子たちへ」地元で初披露 [ 文化・歴史 ] 2021年07月29日
コメントを書く