伊予松山から義士紙芝居
2013年02月01日
毎年12月14日に義士祭りが行われている愛媛県松山市の住民有志が制作した紙芝居「赤穂浪士松山藩外伝」が2月3日(日)の「赤穂かきまつり」で披露される。義士の命日に当たる翌4日(月)には上仮屋の赤穂大石神社でも奉納上演する。
伊予松山藩を治めた松平家は吉良邸討ち入り後の赤穂浪士を預かった四家のうちの一つ。大石主税、堀部安兵衛ら10人が同家の江戸中屋敷で切腹した。松山市末広町の興聖寺には義士の供養墓があり、毎年討ち入りの日に合わせて「松山義士祭り」が開かれている。
紙芝居は「浪士と松山との関わりをもっと知ってもらいたい」と地域住民が約1年がかりで完成させた労作で、昨年の祭りで初披露された。
3日は特設ステージで午後1時45分開演。4日は午前10時半に赤穂大石神社で奉納した後、午後1時から加里屋の「赤穂情報物産館」でも上演する。
掲載紙面(PDF):
2013年2月2日(2025号) 1面 (7,370,233byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
伊予松山藩を治めた松平家は吉良邸討ち入り後の赤穂浪士を預かった四家のうちの一つ。大石主税、堀部安兵衛ら10人が同家の江戸中屋敷で切腹した。松山市末広町の興聖寺には義士の供養墓があり、毎年討ち入りの日に合わせて「松山義士祭り」が開かれている。
紙芝居は「浪士と松山との関わりをもっと知ってもらいたい」と地域住民が約1年がかりで完成させた労作で、昨年の祭りで初披露された。
3日は特設ステージで午後1時45分開演。4日は午前10時半に赤穂大石神社で奉納した後、午後1時から加里屋の「赤穂情報物産館」でも上演する。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年2月2日(2025号) 1面 (7,370,233byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂義士・堀部安兵衛の自筆遺書再発見「命がけの覚悟」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月26日
高まる大相撲巡業ムード 会場前にのぼり旗 講談と浪曲で楽しむ忠臣蔵 花岳寺で12月8日 [ イベント ] 2024年11月24日
音楽の力で心も身体も健康に ミュージックセラピーコンサート [ イベント ] 2024年11月19日
JAXAミッション支援 高校生たちが観測チャレンジ [ 文化・歴史 ] 2024年11月17日
美術家8人が出品「群象の会」展 22日から [ 文化・歴史 ] 2024年11月15日
獅子舞4団体が熱演 赤穂市伝統文化祭 [ 文化・歴史 ] 2024年11月10日
アートで地域の魅力さらに 御崎でプロジェクト [ 文化・歴史 ] 2024年11月06日
獅子舞保存会4団体出演 9日に伝統文化祭 日展書の部11年連続入選 塩屋の清水まみさん [ 文化・歴史 ] 2024年11月03日
赤穂市文化賞・スポーツ賞など 7団体50個人表彰 農産物と手作り雑貨 学生らが期間限定ショップ 画業50周年 母校に画集寄贈 赤穂出身の山本雅也さん [ 文化・歴史 ] 2024年10月25日
人気スイーツや新鮮野菜など14店舗「出張さんもく楽市」 亡祖父の思い受け継ぎ唐獅子絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年10月19日
コメントを書く