義士介錯の末孫が一族譜刊行
2013年05月25日
堀部弥兵衛の介錯人、米良市右衛門の末孫で『肥後藩参百石 米良家』を著した近藤健さん
熊本藩士、米良市右衛門(めら・いちえもん、1662~1735)は元禄16年(1703)2月4日、細川邸で切腹した堀部弥兵衛の介錯人を務めた。著者の近藤健(けん)さん(53)=札幌市白石区=は、市右衛門から数えて12代目の同家当主、米良周策さん(89)=同市南区=を大叔父にもつ。
近藤さんは8年前、同家に伝わる古文書を手がかりに初祖以降の系譜を調べる作業に取りかかった。義士研究家で近世史に詳しい佐藤誠さん(40)=東京都西多摩郡=が史料の翻刻に協力。さらに、知人などの協力で「有禄士族基本帳」(熊本県立図書館蔵)など貴重な史料がもたらされ、市右衛門をはじめ、日本史上のさまざまな戦乱や事件に巻き込まれながら血脈を繋いできた一族の歴史が次々と明らかになった。
本書では、2代市右衛門をはじめ、西南戦争で西郷軍に合流して戦死した9代左七郎、明治新政府に反旗を翻した「神風連の乱」に参加して自刃した10代亀雄、太平洋戦争後のシベリア抑留中に病死した12代繁実など波乱に満ちた生涯を一代ずつ記述。後半の史料編は共著者の佐藤さんが編集し、市右衛門が堀部弥兵衛の介錯人だと判明した経緯を記した近藤さんのエッセイ(文藝春秋『2008年版ベスト・エッセイ集』選出)も付録した。
「書くべきことを余すことなく、すべて書けた」という渾身の一冊はA5判346ページ。「ご先祖様のご指名と思い、何とか書き継いだ。やっと肩の荷が下りた」と近藤さん。「時代に翻弄されながらも懸命に生きた姿を行間から感じ取ってもらえれば」と話している。
花乱社(TEL092・781・7550)から6月1日発売。3800円+税。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年5月25日(2039号) 3面 (9,376,959byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日
版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日
赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで
コメント
0
0
投稿:堀部義数 2014年05月17日コメントを書く