有年考古館で「職人の匠と技」展
2013年06月07日
文様画師の山崎昭二郎さん(1927〜1993)=加里屋=は昭和29年、国宝・宇治平等院鳳凰堂を彩色模写。中尊寺金色堂など約40件の国宝・国重文で模写を手掛け、建造物彩色の分野で初めて国選定保存技術保持者に認定された。貴重な下画、記録ノートなどを公開している。
宮大工の和田貞一さん(82)=板屋町=は昭和31年に姫路城天守閣修理改築のための素屋根設計図と模型を作製。国重文・備中高梁城保存工事、国宝・閑谷学校講堂の解体保存修理を現場監督した。高さ約1メートルの供養塔、道具などを展示している。
大崎卓見さん(1920〜1997)=高野=は製作から施工までを一貫して行った瓦師。昭和30年代に赤穂城隅櫓のしゃちほこを担当した。仕事で使った型や道具を製作手順に沿って配置している。
郷土史家でもあった佐方渚果さん(1902〜1976)=坂越=は本業の表具師としての仕事ぶりをうかがわせる掛け軸などの制作物を展示している。
7月1日(月)まで午前10時〜午後4時(入館は3時半まで)。火曜休み。入館無料。TEL49・3488。
<前の記事 |
長寿の心得や人生訓を書に 95歳作品展 [ 文化・歴史 ] 2022年02月11日
歩いて見つけた希少植物冊子に [ 文化・歴史 ] 2022年01月29日
播磨の前方後円墳一堂に「古墳からみた王の時代」 [ 文化・歴史 ] 2022年01月28日
「生活に美術を」鳥井廣夫さん個展 [ 文化・歴史 ] 2022年01月12日
2月に赤穂で忠臣蔵浮世絵シンポ 「日本最後の仇討ち」室津で企画展 [ 文化・歴史 ] 2021年12月21日市音楽協会 26日にクリスマス演奏会 高校生四十七士が勝ちどき 赤穂義士祭 ル・ポン特別公演 オンラインでも臨場感 [ 文化・歴史 ] 2021年12月14日
大晦日に赤穂市民能「高砂」 歩いてほのぼの写真展 プラット赤穂で14日まで [ 文化・歴史 ] 2021年12月09日
伝統芸能とヒップホップ融合「傘ダンス」 念願のマーチングバンド全国大会へ [ 文化・歴史 ] 2021年12月05日
第50回義士祭奉賛学童書道展 1日から 合唱や重奏多彩に アンサンブルフェス [ 文化・歴史 ] 2021年11月29日
コメントを書く