播磨の前方後円墳一堂に「古墳からみた王の時代」
2022年01月28日
貴重な出土遺物が数多く展示されている特別展「播磨の前方後円墳~古墳からみた王の時代~」
前方後円墳は今から約1750年前に始まったとされる古墳時代(3世紀中頃~7世紀末)に当時の有力者の墓として日本各地で築かれた。兵庫県内で確認されている約190基のうち半分以上が播磨地域(現在の神戸市西部より西)に存在し、近年も新たな遺跡が見つかっている。
今展では赤穂市内で初めて前方後円墳が確認された東有年の「放亀山古墳」、2019年に地形図から存在が判明した「甲崎古墳」(相生市)など28遺跡を紹介。各地の博物館が所蔵する貴重な出土遺物約250点を展示している。
兵庫県内最大の大きさを誇る「五色塚古墳」(神戸市垂水区)から出土した「ひれ付円筒埴輪」は高さ1メートル、幅60センチと大型で大変貴重。大量の銅鏡が副葬されていた「権現山51号墳」(たつの市)で見つかった特殊器台形埴輪は奈良や吉備に集中して見られるもので、播磨では唯一という。巨大前方後円墳としては播磨最古の「瓢塚古墳」(姫路市)で発掘された壺は輪切りの竹を押し付けた「竹管文」と呼ばれる文様があり、山陰地方の特徴を示す。
前方後円墳は古墳の中でも、より地位や権力の高い王が埋葬されたとされる。時代とともに大きさや構造、副葬品などが異なり、その変遷から当時の王の動きやヤマト政権とのつながりなどが見えてくるという。
播磨には未発見の前方後円墳が多く存在するといわれている。展示を担当した山中良平学芸員は「近年、西播磨地域を中心に前方後円墳の発見が相次いでおり、学術上も注目が集まる地域となっている。展示を通して当時の歴史に思いを巡らせてもらえれば」と話している。
3月14日(月)まで午前10時~午後4時(入館は3時半まで)。火曜休館。Tel49・3488。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年1月29日号(2448号) 1面 (7,614,935byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く