特別展「忠臣蔵の本尽くし」
2013年11月22日
特別展で展示される古典籍の数々
「仮名手本忠臣蔵」をネタにした文芸作品は江戸時代に数多く出版。史実を知りたいという人々の欲求に添うものとして「実録もの」も世に出回り、忠臣蔵文化は市井に深く浸透していった。
本展では浄瑠璃本や黄表紙のほか、義士が切腹した元禄16年(1703)に儒学者・室鳩巣が著した『赤穂義人録』(同館蔵)、宝永8年(1711)に刊行された浮世草子(早稲田大学図書館蔵)など古典籍を紹介。明治時代にロンドンやパリで出版された仮名手本忠臣蔵の翻訳本など103点214冊を展示する。
同館の木曽こころ学芸員は「一つの題材でこれだけ多くの書籍が出版されることは他に例がないのでは。江戸時代の人にとっても忠臣蔵と赤穂義士の人気が高かったことを感じてもらえれば」と話している。
来年1月13日(月・祝)まで。午前9時〜午後5時(入館は4時半まで)。水曜と12月28〜31日・1月4日は休館。大人300円、小・中学生150円。TEL43・4600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年11月23日(2063号) 3面 (9,308,403byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで 赤穂義士・堀部安兵衛の自筆遺書再発見「命がけの覚悟」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月26日
JAXAミッション支援 高校生たちが観測チャレンジ [ 文化・歴史 ] 2024年11月17日
美術家8人が出品「群象の会」展 22日から [ 文化・歴史 ] 2024年11月15日
獅子舞4団体が熱演 赤穂市伝統文化祭 [ 文化・歴史 ] 2024年11月10日
コメントを書く