特別展「忠臣蔵の本尽くし」
2013年11月22日
忠臣蔵や赤穂義士を扱った文芸本や史書などを集めた特別展「忠臣蔵の本尽くし」が11月23日(土・祝)から上仮屋の赤穂市立歴史博物館(坂本敏克館長)で始まる。
「仮名手本忠臣蔵」をネタにした文芸作品は江戸時代に数多く出版。史実を知りたいという人々の欲求に添うものとして「実録もの」も世に出回り、忠臣蔵文化は市井に深く浸透していった。
本展では浄瑠璃本や黄表紙のほか、義士が切腹した元禄16年(1703)に儒学者・室鳩巣が著した『赤穂義人録』(同館蔵)、宝永8年(1711)に刊行された浮世草子(早稲田大学図書館蔵)など古典籍を紹介。明治時代にロンドンやパリで出版された仮名手本忠臣蔵の翻訳本など103点214冊を展示する。
同館の木曽こころ学芸員は「一つの題材でこれだけ多くの書籍が出版されることは他に例がないのでは。江戸時代の人にとっても忠臣蔵と赤穂義士の人気が高かったことを感じてもらえれば」と話している。
来年1月13日(月・祝)まで。午前9時~午後5時(入館は4時半まで)。水曜と12月28~31日・1月4日は休館。大人300円、小・中学生150円。TEL43・4600。
掲載紙面(PDF):
2013年11月23日(2063号) 3面 (9,308,403byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「仮名手本忠臣蔵」をネタにした文芸作品は江戸時代に数多く出版。史実を知りたいという人々の欲求に添うものとして「実録もの」も世に出回り、忠臣蔵文化は市井に深く浸透していった。
本展では浄瑠璃本や黄表紙のほか、義士が切腹した元禄16年(1703)に儒学者・室鳩巣が著した『赤穂義人録』(同館蔵)、宝永8年(1711)に刊行された浮世草子(早稲田大学図書館蔵)など古典籍を紹介。明治時代にロンドンやパリで出版された仮名手本忠臣蔵の翻訳本など103点214冊を展示する。
同館の木曽こころ学芸員は「一つの題材でこれだけ多くの書籍が出版されることは他に例がないのでは。江戸時代の人にとっても忠臣蔵と赤穂義士の人気が高かったことを感じてもらえれば」と話している。
来年1月13日(月・祝)まで。午前9時~午後5時(入館は4時半まで)。水曜と12月28~31日・1月4日は休館。大人300円、小・中学生150円。TEL43・4600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年11月23日(2063号) 3面 (9,308,403byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く