型絵染の人間国宝、没後30年展
2014年01月20日
素朴な風合いの型絵染作品が並ぶ収蔵品展
芹沢★介(1895-1984)は静岡市生まれの染色工芸家。柳宗悦の著書『工芸の道』を読んで民芸運動に参画し、自ら創始した「型絵染」技法により昭和31年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
本展では、同氏が好んで制作した「いろは」「春夏秋冬」といった装飾文字をはじめ、小間絵、装丁など39点を展示している。沖縄の紅型を基礎にした型染「どんきほうて」は連作12点のうち10点が揃い貴重。佐野館主は「素朴で簡潔な表現を味わってもらえれば」と話している。
2月28日(金)まで午前10時~午後4時。水曜休館。入館料200円(小学生以下無料)。TEL090・3496・4282。(★は金に圭)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年2月8日(2074号) 3面 (9,191,425byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
県展2023 4部門7人が入賞・入選 [ 文化・歴史 ] 2023年08月09日
第38回赤穂市美術展 絵画、書など作品募集 歴史研究講座『忠臣蔵よもやま』先着90人受付 第39回赤穂民報習字紙上展の入賞者 祖父と孫の作品競演 「長安義信VS雅山」展 [ 文化・歴史 ] 2023年07月29日
昔懐かしい「赤穂の民話」に耳傾ける 「夏至」恒例の「お田植え祭」 32年ぶり刷新 高取峠「早かご像」 「若いうちに本物の芸術を」中学生を劇場に招待 [ 文化・歴史 ] 2023年06月20日
コンセル・ヌーボ 6月18日に定期演奏会 吹奏楽・金管バンドの祭典 26日チケット発売 「ナラ枯れ」から生島守る「ホイホイ」設置 [ 文化・歴史 ] 2023年05月20日
赤穂民報主催・第39回習字紙上展の出品規定 赤穂美術協会展 19日から21日まで [ 文化・歴史 ] 2023年05月15日キャンバスの会 駅ギャラリー展 [ 文化・歴史 ] 2023年05月13日
コメントを書く