僕らも考えた「安心の避難所」
2014年02月08日
防災学習発表会へ向けて身近にあるものを活用した避難所運営を考えた塩屋小5年生のみなさん
「災害時に児童も主体的に協力できる力を育もう」と、5年生100人の総合学習テーマに「避難所運営」を選んだ同校。子どもたちは東日本大震災のニュース映像で、避難所に滞在せずに不便なはずの自宅に戻った人があったことに問題意識を持った。
新聞記事やインターネットで避難所のトラブル事例を調査。被災地で支援ボランティアを経験した関西福祉大生にも聞き取り、飲料水確保、トイレ衛生、プライバシー保護などの課題をリストアップした。6~7人の班単位で役割分担し、対応策に知恵を絞った。
発表会では、ペットボトルを活用した水のろ過、段ボールで仕切った個室作りなど各班が学習成果を随時プレゼンテーション。高齢者や乳児といった災害弱者への配慮も提案する。炊きだし体験を行う炊事班は来場者に試食を振る舞う。
「一枚の新聞紙でも役に立つことがわかった」と話すのは新聞紙スリッパの作り方を発表する履き物班の寺本諒君(11)。備蓄倉庫班の山下結菜さん(11)は「身の回りのもので、いろいろ工夫できることを発表したいです」と話している。
体育館で午後1時から。見学自由。TEL42・2129。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年2月8日(2074号) 1面 (9,191,425byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 《赤穂市議選2025》新議員17人決まる [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》投票率は過去最低54・67% [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》開票作業がスタート 大勢判明は午後11時ごろか [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》午後1時現在の投票率 前回より低調 [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》期日前投票は前回から微増 [ 社会 ] 2025年04月06日
市民病院で実習生がハラスメント被害訴え 院長「職員の指導を徹底する」 [ 社会 ] 2025年04月05日
《市民病院医療事故多発》日本脳神経外科学会の専門医訓練施設に復帰 [ 社会 ] 2025年04月01日
2024年度末教職員異動~一般教職員 [ 社会 ] 2025年04月01日《赤穂市議選2025》定数17に20人出馬 7日間の選挙戦スタート [ 社会 ] 2025年03月30日
2024年度末教職員異動~管理職 [ 社会 ] 2025年03月30日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(4)4年後の議員定数 [ 社会 ] 2025年03月29日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(3)市民病院の経営形態 [ 社会 ] 2025年03月29日
コメントを書く