100日間の荒行、3度目達成
2014年02月17日
100日間の荒行を終え、奉告祭で冷水をかぶる修行僧たち=左から2人目が井本さん
大荒行は開祖・日蓮聖人に布教を託された弟子が海で100日間修行したのが起源とされ、千葉県市川市の法華経寺で毎年11月1日から2月10日まで行われる。毎朝2時に起床、寒水で身を清める水行を一日7回行い、他の時間は外界との連絡を遮断した堂内でひたすら読経を続ける。一日の睡眠時間は2時間半、食事は白粥と具のない味噌汁が朝と夕に出るだけ。あまりの過酷さに命を落とす人が出たこともある。
井本さんが大荒行を成満したのは26歳、29歳のときに続いて3度目。同寺から初めてとなる「三行」を果たした。奉告式には井本さんとともに修行に耐えた岡山、愛媛の修行僧6人も来寺。締め込み姿で経文を唱えながら一斉に冷水を頭からかぶり、見守る檀信徒らに厳しい修行の一端を示した。
入行前から体重が13キロ減った井本さん。「送り出してくれた檀信徒、友達、家族の顔」を心に思い浮かべて辛苦を乗り切ったという。「これからも日々の功徳を積み、支えてくれた方々の恩に報いたい」と誓った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年2月22日(2076号) 3面 (9,792,652byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
インフルエンザ臨時休業(1月27日決定分) [ 社会 ] 2014年01月27日治水モデル施策に「田んぼダム」 [ 社会 ] 2014年01月26日妙見寺観音堂で文化財防火訓練 [ 社会 ] 2014年01月26日
文科大臣から優秀教職員表彰 [ 社会 ] 2014年01月25日
火災発生件数が過去最少 [ 社会 ] 2014年01月25日インフルエンザ臨時休業(1月22日決定分) [ 社会 ] 2014年01月22日インフルエンザ臨時休業(1月21日決定分) [ 社会 ] 2014年01月21日子どもの成長、母への信頼が影響 インフルで今年度初の臨時休業 [ 社会 ] 2014年01月20日出初式で一年の防災願う [ 社会 ] 2014年01月19日
外国人が日本語でスピーチ [ 社会 ] 2014年01月19日
誓い新たに成人祝賀式 [ 社会 ] 2014年01月13日
商議所が優良従業員を表彰 [ 社会 ] 2014年01月09日
新年交礼会で年始あいさつ [ 社会 ] 2014年01月05日
水難救助研究で消防士に博士号 [ 社会 ] 2014年01月01日
コメントを書く