昭和ほのぼの、創作和紙人形展
2014年03月07日
餅つきをする家族やチャンバラをして遊ぶ子どもたちなど、昔懐かしい日常の場面を再現した和紙の手作り人形展が有年楢原の赤穂市立有年考古館で7日から始まった。素材の風合いを生かした繊細で温かみのある作品が心を和ませる。入館無料。
特集展示「荒木富佐子創作和紙人形展-陽だまりの想い」。
作者の荒木さん(66)=神河町寺前=は独習で和紙人形を作って40年以上になる。自分が子どものころに目にした昭和30年代の家族の思い出、原体験を題材に作品を生み出してきた。さまざまな色の和紙を重ねて肌や衣服を表現した人形は素朴ながらも生き生きとした表情。平成元年の「兵庫全国手芸コンクール」で最優秀作品に贈られる文部大臣奨励賞に輝いた。
本展では、受賞作「師走」をはじめ、浴衣を着た家族が床机に座って涼んでいる「夏の宵」、餅やミカンをあぶりながら焚き火を囲む「とんど」など28点を出品。作品説明を兼ねた詩を添えている。有年横尾の古民家模型作家、島津義弘さん(78)の作品と組み合わせた展示もある。
「いとおしい、大切だと思うもの」を再現するために人形を作っているという荒木さん。同館は「作品を通して人々の生活のぬくもりを感じてもらえれば」と鑑賞を呼び掛けている。
3月24日(月)まで午前10時~午後4時(入館は3時半まで)。火曜休み。TEL49・3488。
掲載紙面(PDF):
2014年3月15日・第1部(2078号) 4面 (9,815,065byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
特集展示「荒木富佐子創作和紙人形展-陽だまりの想い」。
作者の荒木さん(66)=神河町寺前=は独習で和紙人形を作って40年以上になる。自分が子どものころに目にした昭和30年代の家族の思い出、原体験を題材に作品を生み出してきた。さまざまな色の和紙を重ねて肌や衣服を表現した人形は素朴ながらも生き生きとした表情。平成元年の「兵庫全国手芸コンクール」で最優秀作品に贈られる文部大臣奨励賞に輝いた。
本展では、受賞作「師走」をはじめ、浴衣を着た家族が床机に座って涼んでいる「夏の宵」、餅やミカンをあぶりながら焚き火を囲む「とんど」など28点を出品。作品説明を兼ねた詩を添えている。有年横尾の古民家模型作家、島津義弘さん(78)の作品と組み合わせた展示もある。
「いとおしい、大切だと思うもの」を再現するために人形を作っているという荒木さん。同館は「作品を通して人々の生活のぬくもりを感じてもらえれば」と鑑賞を呼び掛けている。
3月24日(月)まで午前10時~午後4時(入館は3時半まで)。火曜休み。TEL49・3488。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年3月15日・第1部(2078号) 4面 (9,815,065byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く