高光院殿を追善、三百五十遠忌法要
2014年04月20日
浅野長直の正室、高光院殿の三百五十遠忌法要が20日、加里屋の日蓮宗・高光寺(三好一行住職)で営まれ、檀家約80人が参列した。
寺に残る文書によると、赤穂浅野家初代藩主・長直が明暦3年(1657)に本尊を寄進。寛文2年(1662)に大石頼母助と原惣右衛門をつかわし、奥方の菩提寺となるよう仰せつけた。長直夫人はその3年後に江戸で死去。遺髪を同寺に埋葬したと伝えられている。
遠忌法要は三百遠忌以来、半世紀ぶり。三好住職が赤穂城の築城や塩田開発など長直公の功績と、それを奥方として支えた高光院殿を称え、読経と焼香で追善した。
高光院殿は初代白河藩主、丹羽長重の娘で名は不詳。同寺の山門を入った右手に墓所がある。
掲載紙面(PDF):
2014年4月26日(2085号) 3面 (10,654,336byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
寺に残る文書によると、赤穂浅野家初代藩主・長直が明暦3年(1657)に本尊を寄進。寛文2年(1662)に大石頼母助と原惣右衛門をつかわし、奥方の菩提寺となるよう仰せつけた。長直夫人はその3年後に江戸で死去。遺髪を同寺に埋葬したと伝えられている。
遠忌法要は三百遠忌以来、半世紀ぶり。三好住職が赤穂城の築城や塩田開発など長直公の功績と、それを奥方として支えた高光院殿を称え、読経と焼香で追善した。
高光院殿は初代白河藩主、丹羽長重の娘で名は不詳。同寺の山門を入った右手に墓所がある。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年4月26日(2085号) 3面 (10,654,336byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く