京丹後の旧家に「坂越の船祭」絵巻
2014年09月06日
京丹後市の豪商に伝わっていた「坂越の船祭」の海上渡御を描いた絵巻
赤穂市教委はこれまでに確認されている海上渡御の場面を描いた明治期以前の絵巻4点と併せ、企画展示「描かれた赤穂の祭り―神と仏の風景めぐり」(9月19日~11月3日、有年考古館)で一堂に展示する。
京丹後市教委によると、絵巻は江戸時代に金融業などで豪商として栄えた稲葉本家から平成13年に旧久美浜町へ寄贈された約3万点の資料の中にあった。同家12代・市郎右衛門英裕(1846-1915)の三女・浜菜(1879-没年不詳)が坂越の奥藤家に嫁いでおり、その関係で渡ったものと思われる。市町村合併で資料を引き継いだ同市が今年1月まで開催した所蔵品展で初公開。「坂越の船祭映像記録監修委員会」の西岡陽子委員長(大阪芸術大学教授)が目に留めた。
絵巻は紙本着彩1巻で大きさは縦25・8センチ、横229・2センチ。作者、制作年代は不詳。2艘の櫂伝馬を先頭に、獅子船-頭人船7艘-衆僧船-楽船-神輿船(脇船あり)-供奉頭船-歌船を画面の右から左へ進む向きで描いている。船に立つのぼり旗には「正一位大避大明神」「大避大明神」の文字が見える。
赤穂市教委によると、「坂越の船祭」の海上渡御を描いた絵巻はこれまでに個人蔵を含めて4点が確認されている。そのうち、弘化2年(1845)に「奥谷直堂」が描いた一巻(奥藤利文氏所蔵)が京丹後本と同じく、船の進行方向が左向きに描かれ、船団の構成も一致した。
絵巻に描かれた船団の隊列は衆僧船と供奉頭船を除けば種類、順番は現在の祭礼と変わりなく、生浪島堯・大避神社宮司(71)とともに現地調査に訪れた「坂越の船渡御祭保存会」の篠原明会長(78)は、「祭礼の伝統と形式が脈々と守り継がれていることを示す一つの証。一方で櫂伝馬の漕ぎ手は今よりも6人多い16人が乗っており、祭りの変遷を知る上でも貴重」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年9月6日(2102号) 1面 (13,020,641byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く