内蔵助ゆかりのハゼでろうそく
2014年11月22日
大石内蔵助良雄(1659-1703)が手植えたと伝わる尾崎・赤穂八幡宮境内のハゼの木の実を原料に、観光ボランティアガイドの沼田義明さん(75)=平成町=が手作りろうそくを作製。「内蔵助ゆかりの歴史遺産であるハゼの木に関心をもってもらえるきっかけになれば」と種子を活用した盆栽と工芸絵画とともに同神社へ奉納する。
ハゼの木は拝殿に向かって右側の境内にあり、高さ約5メートル。古木だが夏には青々とした葉を茂らせ、秋には紅葉が美しい。幹のそばに建つ石碑に刻まれた文によると、延宝元年(1673)に父祖が内蔵助の元服を祝って芸州から取り寄せたハゼ苗数十本のうちの一本で、最初に植えられた尾崎川(現千種川)堤防の改築に伴って大正11年に有志が神社境内へ移植したという。
60歳で定年退職するまで電機メーカーでランプ作りに携わり、現在は播州赤穂観光ガイド協会に所属する沼田さん。今年2月、同神社で観光客にハゼの木の由緒を説明していた際、その実がろうそくの原料になることをふと思い出した。中村良廣宮司の了解を取り、地面に落ちたハゼの実約2・3キロを拾い集めた。
ハゼの実は大きさ1センチ足らずの楕円形。沼田さんは一つ一つ根気よく皮をむき、ろう質を取り出して大鍋で煮沸。自分で設計図を書いて作った圧搾機で絞ると、ベージュ色のろうがトロリと流れ出し、約200グラムを抽出できた。節切りしたクロチクを型に棒ろうそく(長さ10センチ前後、直径約1・5センチ)5本、ペットボトルのキャップを容器とした卓上ろうそく6個などを完成させた。残った種も捨てずに取っておき、内蔵助の句をイメージした工芸絵画を制作。一部は鉢で発芽させて盆栽に仕立てた。
赤穂義士とハゼにちなんだ逸話としては、討ち入り後に義士17人を預かった細川藩が内蔵助の勧めでハゼの栽培を始めて藩財政の一助としたとの伝承や、大石主税はじめ10人が預けられた松山藩に播州赤穂の住人がハゼの木を送って感謝の気持ちを表したという話が伝えられている。
「八幡さんのハゼの木は、内蔵助が直接関わった貴重な史跡で、歴史ロマンを感じる。実は毎年なるので、これからも活用方法を考えるつもり」と沼田さん。中村宮司は「とてもありがたい試み。神社としても大切に木を守っていきたい」と話し、奉納された品を義士祭の12月14日(日)まで社務所で展示する。
掲載紙面(PDF):
2014年11月22日(2112号) 1面 (12,122,450byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ハゼの木は拝殿に向かって右側の境内にあり、高さ約5メートル。古木だが夏には青々とした葉を茂らせ、秋には紅葉が美しい。幹のそばに建つ石碑に刻まれた文によると、延宝元年(1673)に父祖が内蔵助の元服を祝って芸州から取り寄せたハゼ苗数十本のうちの一本で、最初に植えられた尾崎川(現千種川)堤防の改築に伴って大正11年に有志が神社境内へ移植したという。
60歳で定年退職するまで電機メーカーでランプ作りに携わり、現在は播州赤穂観光ガイド協会に所属する沼田さん。今年2月、同神社で観光客にハゼの木の由緒を説明していた際、その実がろうそくの原料になることをふと思い出した。中村良廣宮司の了解を取り、地面に落ちたハゼの実約2・3キロを拾い集めた。
ハゼの実は大きさ1センチ足らずの楕円形。沼田さんは一つ一つ根気よく皮をむき、ろう質を取り出して大鍋で煮沸。自分で設計図を書いて作った圧搾機で絞ると、ベージュ色のろうがトロリと流れ出し、約200グラムを抽出できた。節切りしたクロチクを型に棒ろうそく(長さ10センチ前後、直径約1・5センチ)5本、ペットボトルのキャップを容器とした卓上ろうそく6個などを完成させた。残った種も捨てずに取っておき、内蔵助の句をイメージした工芸絵画を制作。一部は鉢で発芽させて盆栽に仕立てた。
赤穂義士とハゼにちなんだ逸話としては、討ち入り後に義士17人を預かった細川藩が内蔵助の勧めでハゼの栽培を始めて藩財政の一助としたとの伝承や、大石主税はじめ10人が預けられた松山藩に播州赤穂の住人がハゼの木を送って感謝の気持ちを表したという話が伝えられている。
「八幡さんのハゼの木は、内蔵助が直接関わった貴重な史跡で、歴史ロマンを感じる。実は毎年なるので、これからも活用方法を考えるつもり」と沼田さん。中村宮司は「とてもありがたい試み。神社としても大切に木を守っていきたい」と話し、奉納された品を義士祭の12月14日(日)まで社務所で展示する。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年11月22日(2112号) 1面 (12,122,450byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
元赤穂書道会長の故新家一夫さん回顧展 [ 文化・歴史 ] 2024年06月03日
石川で災害支援活動 赤穂高校定時制生徒らも奮闘 [ ボランティア ] 2024年05月31日
会員の力作40点 赤穂美術協会展 31日から [ 文化・歴史 ] 2024年05月27日「水のある風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2024年05月26日
心癒やすメロディ 引きこもり男性が作ったピアノ曲 能登半島地震被災地で関福大生ら支援活動 [ ボランティア ] 2024年05月18日
絵マップコン記念誌 20年の記録と記憶一冊に 赤穂駅2階で「キャンバスの会」ウインドギャラリー展 [ 文化・歴史 ] 2024年05月12日
引きこもりから前進 友人の支えで曲完成 [ 文化・歴史 ] 2024年05月11日
工芸と写真、日本画 喜寿記念で三人展 [ 文化・歴史 ] 2024年05月11日
能登地震被災地へボランティア募集 赤穂民報主催・第41回習字紙上展の出品規定 日本遺産認定祝い北前船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年04月06日
日本画家の故室井澄氏を偲び画塾生らが作品展 [ 文化・歴史 ] 2024年03月23日
日本遺産写真展 南宮町の関さん「水鏡」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2024年03月23日
コメントを書く