関福大・加藤明先生の「応援します!かしこい子育て・教育・介護」【第5回】
2015年03月21日
【かばんは「倉庫」じゃありませんよ】
この4月から小学校の教科書は、新しくなります。私が執筆している「生活科」の教科書は「どきどき わくわく1ねんせい」というページから始まります。新しい生活や出会いに、どきどきするけれども、わくわくする。そんな1年生に学校生活を上手く送るために最初に教えてやりたいことは「かばんは倉庫ではなく、物を運ぶための道具」ということです。
これは、大人にも耳の痛いところです。学校から帰ってきたら、まず鞄の中の物を全部出してみる。連絡帳、家庭へのプリント、算数の教科書、国語の教科書等々、そして宿題を済ませてから、明日の用意を連絡帳を見ながら整える。この習慣を家庭でつけてやることができれば、安心なのです。
この習慣がついていないと、忘れ物や宿題忘れ、さらには臭いとともに発酵した給食のパンが出てきたり、くしゃくしゃになった書き取りテスト、渡さなければならなかった家庭へのお知らせのプリントなどが後から出てきたりすることになります。
このような学習習慣、生活習慣が、学力向上の基盤になりますが、他の学年でも、桜の季節をきっかけにこの習慣を確実にすることが大切です。なかなか一人ではできない子には、誰かがついてやっていっしょにやること。そしてだんだんと手を引き、ひとり立ちをめざせばいいのです。
先生方に一言。宿題忘れをなくすための効果的な方法は、学校で宿題を少し先取りすることです。「今日の宿題は、明日から新しく勉強する『かさこじぞう』をすらすら読めるように練習してくること」で終わらずに、「3分間あげるから、一度声を出して読んでごらん」と先取りをさせるのです。そして「読みにくいところや、漢字が分かったでしょう。それをすらすら読めるように練習するのが、今日の宿題です」とやればいいのです。これは家庭での学習習慣、生活習慣づくりのための効果的な方法でもあるのです。(関西福祉大学・学長)
掲載紙面(PDF):
2015年3月21日(2128号) 4面 (10,652,241byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
この4月から小学校の教科書は、新しくなります。私が執筆している「生活科」の教科書は「どきどき わくわく1ねんせい」というページから始まります。新しい生活や出会いに、どきどきするけれども、わくわくする。そんな1年生に学校生活を上手く送るために最初に教えてやりたいことは「かばんは倉庫ではなく、物を運ぶための道具」ということです。
これは、大人にも耳の痛いところです。学校から帰ってきたら、まず鞄の中の物を全部出してみる。連絡帳、家庭へのプリント、算数の教科書、国語の教科書等々、そして宿題を済ませてから、明日の用意を連絡帳を見ながら整える。この習慣を家庭でつけてやることができれば、安心なのです。
この習慣がついていないと、忘れ物や宿題忘れ、さらには臭いとともに発酵した給食のパンが出てきたり、くしゃくしゃになった書き取りテスト、渡さなければならなかった家庭へのお知らせのプリントなどが後から出てきたりすることになります。
このような学習習慣、生活習慣が、学力向上の基盤になりますが、他の学年でも、桜の季節をきっかけにこの習慣を確実にすることが大切です。なかなか一人ではできない子には、誰かがついてやっていっしょにやること。そしてだんだんと手を引き、ひとり立ちをめざせばいいのです。
先生方に一言。宿題忘れをなくすための効果的な方法は、学校で宿題を少し先取りすることです。「今日の宿題は、明日から新しく勉強する『かさこじぞう』をすらすら読めるように練習してくること」で終わらずに、「3分間あげるから、一度声を出して読んでごらん」と先取りをさせるのです。そして「読みにくいところや、漢字が分かったでしょう。それをすらすら読めるように練習するのが、今日の宿題です」とやればいいのです。これは家庭での学習習慣、生活習慣づくりのための効果的な方法でもあるのです。(関西福祉大学・学長)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年3月21日(2128号) 4面 (10,652,241byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関西福祉大学リレーコラム・「いただきます」から始めよう 2017年01月01日関西福祉大学リレーコラム・今年のうちにやっておくこと 2016年12月22日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(4)子どもが育つ言葉かけ 2016年11月19日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(3)子どもが育つ環境 2016年11月12日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(2)考える力 2016年10月29日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(1)勉強から学習へ 2016年10月08日関西福祉大学リレーコラム・「心の専門家」は、子どものまわりにいる大人がいちばん! 2016年10月01日関西福祉大学リレーコラム・世界に対する基本的な信頼感 2016年09月10日関西福祉大学リレーコラム・高校野球と「共感」 2016年08月27日関西福祉大学リレーコラム・子どもが大人を「受容」するということ 2016年08月13日関西福祉大学リレーコラム・受容と双方向性 2016年07月30日関西福祉大学リレーコラム・「ケア」の精神 2016年07月09日関西福祉大学リレーコラム・やさしいことばは、やさしい心になる魔法の近道 2016年07月02日関西福祉大学リレーコラム・健康を守る(5) 2016年06月25日関西福祉大学リレーコラム・健康を守る(3) 2016年05月14日
コメントを書く