ハブ山は塩屋の歴史発祥の地
2015年04月04日
郷土史研究をライフワークとする塩屋の長棟三枝さん(95)が地域への愛着を一編の詩に表現。本紙へこのほど寄稿してくれた。
題名は「墾生(はぶ)のお山に太陽(ひ)は昇る」。塩屋の大林、横谷など一帯を指す「墾生山」の由来を「『塩づくり』集団ここに来て/未開の山地に根をおろし/これが後のち塩田化」などと詩に編んだ。
『赤穂市史』によると、墾生山には天平勝宝5年(753)から3年がかりで当時播磨守だった大伴宿祢が開発した山や葦原墾田があり、延暦12年(793)の東大寺文書に「大堲生山(おおはぶやま)」として地名が登場する。現在も「ハブ池」「ハブ谷」といった地名に名残がある。
これまでも郷土史をテーマにした詩を数多く作っている長棟さん。墾生山を「塩屋の歴史発祥の地」と位置付ける。「地域の歴史をひも解けば、先人の功労が見えてきます。貴重な遺跡を大切に保存伝承したいものです」と願っている。
掲載紙面(PDF):
2015年4月4日(2130号) 3面 (11,251,445byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
題名は「墾生(はぶ)のお山に太陽(ひ)は昇る」。塩屋の大林、横谷など一帯を指す「墾生山」の由来を「『塩づくり』集団ここに来て/未開の山地に根をおろし/これが後のち塩田化」などと詩に編んだ。
『赤穂市史』によると、墾生山には天平勝宝5年(753)から3年がかりで当時播磨守だった大伴宿祢が開発した山や葦原墾田があり、延暦12年(793)の東大寺文書に「大堲生山(おおはぶやま)」として地名が登場する。現在も「ハブ池」「ハブ谷」といった地名に名残がある。
これまでも郷土史をテーマにした詩を数多く作っている長棟さん。墾生山を「塩屋の歴史発祥の地」と位置付ける。「地域の歴史をひも解けば、先人の功労が見えてきます。貴重な遺跡を大切に保存伝承したいものです」と願っている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年4月4日(2130号) 3面 (11,251,445byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂民報主催・第35回習字紙上展の出品規定 姫路市長賞作品を献画 大津の橋本正史さん [ 文化・歴史 ] 2021年05月14日ビートルズ文化博物館 15日から5周年特別展 [ 文化・歴史 ] 2021年05月14日赤穂城の魅力 4K動画で発信 [ 文化・歴史 ] 2021年05月06日晩夏のヒマワリ畑で国展初入賞 高野の玉水久雄さん [ 文化・歴史 ] 2021年05月05日赤穂城の「御城印」赤穂高校書道部が揮毫 [ 文化・歴史 ] 2021年05月03日西播磨の山城「御城印」が好評 [ 文化・歴史 ] 2021年04月27日民間文化施設の開館状況 あふれる「赤穂愛」市民バンドがCD 元気運ぶ絵手紙展 14日から市立図書館 [ 文化・歴史 ] 2021年04月09日日本遺産の音声ガイド スマホで視聴 [ 文化・歴史 ] 2021年03月31日高齢者大学赤穂校写真部が作品展 [ 文化・歴史 ] 2021年03月22日「旅の思い出」テーマに油彩画展 [ 文化・歴史 ] 2021年03月15日古墳中期の鉄製甲冑片出土 [ 文化・歴史 ] 2021年03月10日「水」テーマにフォトクラブ赤穂作品展
コメントを書く