ヒノキの樹液は「スイカの味」
2015年06月01日
ヒノキの枝打ちも体験した有年小の里山学習
小川のせせらぎや野鳥の声に耳を澄ませ、イノシシの水浴び跡、シカに食べられた笹などを観察。甘酸っぱいキイチゴの実を試食するなど里山の多様な環境に触れ合った。
共有林は学校から西へ約3キロの大山峠周辺にあり約12ヘクタール。西有年自治会が30年ほど前からヒノキを植樹して世話している。
この日は自治会スタッフが間伐作業を実演。高さ20メートルはあるヒノキの根元にのこぎりを入れ、幹にロープをかけて引き倒した。児童たちは森に太陽光を取り入れるための枝打ちにチャレンジ。はしごを上って太さ5センチほどの脇枝をのこぎりで切り落とした。
ヒノキを製材しやすくする皮むき作業も体験した。原木の端から木皮をめくるように引っ張ると、白く滑らかな木材が現れた。木材の表面に染み出る樹液は苦みの中に甘みがあるといい、志水晴飛(はると)君(8)は「スイカみたいな甘み」と不思議そう。授業を手伝った自治会長の田渕和彦さんは「体で感じたことは大人になっても忘れないと思います。森林を大切にする気持ちを持ってほしい」と話していた。
児童たちは2学期以降も共有林でクラフト工作や飯ごう炊さんを行い、一年を通して森に親しむ。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年6月6日(2138号) 4面 (13,655,056byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 加里屋川にホタル幼虫放流 [ 子供 ] 2025年03月07日
子育て支援研修会 13日に市民会館 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 第46回赤穂市少女バレー送別大会 終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 赤穂市少女バレー第44回会長杯 優勝は御崎A 部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「野球の楽しさ伝えたい」高校球児らが少年野球教室
コメントを書く