関福大・加藤明先生の「応援します!かしこい子育て・教育・介護」【第21回】
2015年11月21日
【子育てはクールな息の長い情熱で】
小学校の先生をしていた頃、6年生を担任していなくても卒業文章を見るのが毎年の楽しみの一つでした。小学校6年間の締めくくりでもあり、どんな小学校生活を送ってきたか、何がいちばんの思い出だったのかなどなど、文章からその子の個性を垣間見ることができるからです。
そして、もう一つの楽しみは、担任の先生の指導が卒業文集を通して分かることです。若い先生のクラスでは、担任の先生の名前がよく出てきます。それだけではなく、ベストをつくせとか、友だちを大切にとか、担任の先生の日頃のモットーが子どもの文章の随所に出てきます。これに対し、ベテランの先生のクラスの文章には、先生の名前やモットーが出てくることはほとんどありません。この違いをどうみるか。私は個性の受け止め方、伸ばし方の相違にその原因があると思います。
若い先生は、自分のもっている価値観をストレートに子どもにぶつけていって教育をおこないがちです。つまり、ホットな情熱による教育です。その結果、先生をそのまま小さくしたような子どもが育ちます。相性が合えば快適です。
ベテランの先生は、自分を前面に出す前に子どもがもっているものを受け入れ、それをどう伸ばしていけばいいかを考えることが多いようです。教職の長い経験からの智恵がそうさせるのだと思います。衣服に炊き込めた香の香りで教育をする「薫習(くんじゅう)」ということばがありますが、それは直接的ではない、クールな情熱による教育です。
どちらがいいかではなく、子どもの成長には友だち関係も含め、多様な個性に出会うことが大切です。しかしながら、基本的には教育はホットではなく、息の長いクールな情熱の方がいいと思います。
読者の皆さんは、どちらのタイプに近い接し方をしておられますか。あるときはホットにまたあるときはクールに、家庭の中で役割分担をしながらもあっていいでしょう。
大切なことは、子どもの内面に土足で踏み込まず、今の姿をまず受けとめ、受け容れて、ひとり立ちを支えること。自分の足で立ち、自分で歩むことを応援し、見守ること。いつまでも親が横についていることはできないのですから。(関西福祉大学・学長)
掲載紙面(PDF):
2015年11月21日(2162号) 4面 (10,158,961byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
小学校の先生をしていた頃、6年生を担任していなくても卒業文章を見るのが毎年の楽しみの一つでした。小学校6年間の締めくくりでもあり、どんな小学校生活を送ってきたか、何がいちばんの思い出だったのかなどなど、文章からその子の個性を垣間見ることができるからです。
そして、もう一つの楽しみは、担任の先生の指導が卒業文集を通して分かることです。若い先生のクラスでは、担任の先生の名前がよく出てきます。それだけではなく、ベストをつくせとか、友だちを大切にとか、担任の先生の日頃のモットーが子どもの文章の随所に出てきます。これに対し、ベテランの先生のクラスの文章には、先生の名前やモットーが出てくることはほとんどありません。この違いをどうみるか。私は個性の受け止め方、伸ばし方の相違にその原因があると思います。
若い先生は、自分のもっている価値観をストレートに子どもにぶつけていって教育をおこないがちです。つまり、ホットな情熱による教育です。その結果、先生をそのまま小さくしたような子どもが育ちます。相性が合えば快適です。
ベテランの先生は、自分を前面に出す前に子どもがもっているものを受け入れ、それをどう伸ばしていけばいいかを考えることが多いようです。教職の長い経験からの智恵がそうさせるのだと思います。衣服に炊き込めた香の香りで教育をする「薫習(くんじゅう)」ということばがありますが、それは直接的ではない、クールな情熱による教育です。
どちらがいいかではなく、子どもの成長には友だち関係も含め、多様な個性に出会うことが大切です。しかしながら、基本的には教育はホットではなく、息の長いクールな情熱の方がいいと思います。
読者の皆さんは、どちらのタイプに近い接し方をしておられますか。あるときはホットにまたあるときはクールに、家庭の中で役割分担をしながらもあっていいでしょう。
大切なことは、子どもの内面に土足で踏み込まず、今の姿をまず受けとめ、受け容れて、ひとり立ちを支えること。自分の足で立ち、自分で歩むことを応援し、見守ること。いつまでも親が横についていることはできないのですから。(関西福祉大学・学長)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年11月21日(2162号) 4面 (10,158,961byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関西福祉大学リレーコラム・「いただきます」から始めよう 2017年01月01日関西福祉大学リレーコラム・今年のうちにやっておくこと 2016年12月22日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(4)子どもが育つ言葉かけ 2016年11月19日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(3)子どもが育つ環境 2016年11月12日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(2)考える力 2016年10月29日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(1)勉強から学習へ 2016年10月08日関西福祉大学リレーコラム・「心の専門家」は、子どものまわりにいる大人がいちばん! 2016年10月01日関西福祉大学リレーコラム・世界に対する基本的な信頼感 2016年09月10日関西福祉大学リレーコラム・高校野球と「共感」 2016年08月27日関西福祉大学リレーコラム・子どもが大人を「受容」するということ 2016年08月13日関西福祉大学リレーコラム・受容と双方向性 2016年07月30日関西福祉大学リレーコラム・「ケア」の精神 2016年07月09日関西福祉大学リレーコラム・やさしいことばは、やさしい心になる魔法の近道 2016年07月02日関西福祉大学リレーコラム・健康を守る(5) 2016年06月25日関西福祉大学リレーコラム・健康を守る(3) 2016年05月14日
コメントを書く