播磨の墳墓に見る弥生期の風習
2016年02月02日
弥生時代の墳墓の変遷を見ることができる有年考古館の特別展
兵庫県下13遺跡で出土した土器や副葬品など328点を展示。当時の文化や習慣の広がりや変化をひもといている。入館無料。
播磨地域は近畿・東海に多く分布する方形周溝墓と瀬戸内で出現した円形周溝墓が共存。「古墳」の祖形とも言われる弥生時代の墓もあり、当時の風習や社会の変遷を考える上で重要な地域とされている。
今展では、県内最古の周溝墓群がある東武庫遺跡(尼崎市)、突出部を持つ円形墳丘墓で前方後円墳のルーツではないかと言われる西条52号墓(加古川市)、播磨初の巨大前方後円墳の丁瓢塚古墳(姫路市)などを出土物とともに紹介。パネルで特徴や歴史的な位置付けを詳しく解説している。
弥生時代の墳墓に関連する播磨地域の出土品を一堂に集めた展示は今回が初めてといい、中には兵庫県指定文化財が9点含まれる。赤穂市教委の山中良平学芸員(28)は「展示を通して、この地域の文化財の価値の高さを知ってほしい」と話している。
2月21日(日)まで午前10時〜午後4時。火曜休館。Tel49・3488。
2月6日(土)と14日(日)は午前10時から学芸員による展示解説を行い、午後1時から有年公民館に会場を移して考古学研究及び発掘調査の第一線で活躍する講師を招いての記念講演会(無料、定員100人)を次のとおり実施する。
▽6日(土)=「弥生墳丘墓の成立・展開と有年の弥生墓」大久保徹也・徳島文理大学文学部教授
▽14日(日)=「近畿弥生墓制と有年の周溝墓」若林邦彦・同志社大学歴史資料館准教授
<前の記事 |
第41回キャンバスの会作品展 [ 文化・歴史 ] 2020年11月11日貴重な鉄道写真を地元に寄贈へ [ 文化・歴史 ] 2020年11月10日
力作ぞろい15作品 絵マップ公募展 表情さまざま「赤穂富士」水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2020年11月07日
「秋」テーマにフラワーアレンジ [ 文化・歴史 ] 2020年11月06日
神田の収穫米を脱穀 園児らも手伝い 第59回赤穂市民文化祭 俳句・短歌入賞者 [ 文化・歴史 ] 2020年11月01日討ち入りへの経緯克明 義士自筆の覚書 [ 文化・歴史 ] 2020年10月31日
創作人形で「懐かしい昭和」渡部美智子展 [ 文化・歴史 ] 2020年10月30日
2020年度文化・スポーツ賞 受賞者決定 能楽の祖ゆかりの大避神社で奉納上演 [ 文化・歴史 ] 2020年10月27日
日展 書の部門で赤穂から2人入選 [ 文化・歴史 ] 2020年10月27日
絵葉書で回顧 明治〜戦前の赤穂 [ 文化・歴史 ] 2020年10月26日
クイズと講話で地元の歴史に興味 大正初期の八幡宮祭礼 絵葉書が現存 [ 文化・歴史 ] 2020年10月24日
コメントを書く