絵葉書で回顧 明治~戦前の赤穂
2020年10月26日
たでのはな美術館で開催中の絵葉書展
花岳寺、大石神社といった義士ゆかりの名所旧跡のほか、御崎の海水浴場や塩田など館主の佐野正幸さん(80)=元塩町=が8年ほど前から収集した絵葉書の中から約55点を拡大複写。実物はアルバムに入れて展示している。
赤穂浅野家の改易後に大石内蔵助が仮住まいした「おせど」があった辺りを写した「播州赤穂尾崎 大石良雄仮寓地の址」、かつて元禄橋のそばに架かっていた「三昧橋」が写っている「赤穂新三枚橋之景」など、歴史資料としても貴重な絵葉書を見ることができる。
日本では1900年(明治33)に国が私製葉書の発行を承認し、各地の名所などを題材に作られるようになった。日露戦争の戦役や凱旋を記念したものが次々と発行されて絵葉書ブームが到来。さらに、宛名面に通信文を書けるスペースが段階的に拡大され、世の中に広まった。
佐野さんは「赤穂を題材にした絵葉書の種類は数多く、それだけ多くの人が一度は訪れたいと思う町だったことの表れといえる。展示を通してその要因を探ってみたい」と話している。
11月24日(火)まで午前10時~午後4時。水曜休館。入館料200円(小学生以下無料)。尾崎3939番地(明神木バス停すぐ)。Tel090・3496・4282。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年10月31日号(2390号) 4面 (10,103,089byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメントを書く