「浅野家藩札」「塩屋荒神社屋台行事」市文化財に
2016年08月24日
5点しか現存が確認されていない赤穂浅野家藩札
「赤穂浅野家藩札」は浅野長矩時代の延宝8年(1680)1月、銀十匁、銀一匁、銀五分、銀三分、銀二分の5種類が発行された。元禄赤穂事件で同家が改易となる元禄14年(1701)までの21年間流通した。改易に伴って回収後に焼却処分され、日本銀行金融研究所貨幣博物館所蔵の銀一匁札など5点しか現存が確認されていない。
今回、市有形文化財(歴史資料)として指定を受けるのは、現存する5点のうち赤穂市内の個人蔵の銀十匁札と、別の同市内個人が所蔵する銀二分札。銀十匁札(縦16・2センチ、横4・3センチ)の図柄は表面が普賢菩薩で裏面は戎神。銀二分札(縦16・0センチ、横4・0センチ)は表に神仙と鶴亀、裏に麒麟が刷られている。
市指定無形民俗文化財(風俗慣習)に指定される「塩屋荒神社屋台行事」は赤穂市域で約30ある秋祭りの中で4カ所しかない屋台行事の一つ。古文書によれば、天保10年(1839)にすでに行われていた。明治期までは毎年9月15日を祭日とし、その後10月25日に変わった。現在は10月25日に近い土曜、日曜に宵宮と本宮を行っている。
屋台は明治にさかのぼる歴史を持つ。狭間の彫り物は明治期に播州地方の社寺や屋台彫刻の大半を手掛けた松本一門の祖、初代・松本義廣、高欄掛と水引幕の刺繍は三代目絹常と、いずれも当時を代表する名手が制作しており、文化財的価値も高い。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年8月27日(2197号) 1面 (11,108,811byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
「キャンバスの会」40回目の会員展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月07日「田淵庭園」16・17日 恒例の一般公開 義士ネコが全員集合 オリジナル人形展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月04日【寄稿】緒方貞子さんとの思い出 [ 文化・歴史 ] 2019年11月03日日本画の古川功晟さん 日展初入選 [ 文化・歴史 ] 2019年11月02日世代問わず意見交流「教学サロン」 薩摩焼の名工「十四代沈壽官」追悼展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月01日女性たちの絵画展 市立図書館で3日まで [ 文化・歴史 ] 2019年11月01日4日に「坂越の嫁入り」和船で輿入れ ハーモニカ同好会が10周年コンサート 文化・スポーツで功績 2団体31個人表彰 塩屋の清水まみさん 日展6年連続入選 [ 文化・歴史 ] 2019年10月22日高校教諭ら「日本遺産のまち・赤穂」見学 [ 文化・歴史 ] 2019年10月22日斉藤洋氏講演会「猫と狐と30年」 第31回MOA児童展入賞者
コメント
0 0
投稿:もう少し詳しく 2016年08月25日コメントを書く