兵庫ゆかりの名僧墨跡30点
2017年11月10日
作者それぞれの書風が味わえる名僧墨跡展
同美術館の移転再開5周年企画として館主の佐野正幸さん(77)が収集した掛け軸や色紙30点を展示している。
姫路生まれで独特の書風で知られる東大寺長老の清水公照(1911-99)、京都・天龍寺240世住持で多くのすぐれた弟子を育てた浜坂町(現新温泉町)出身の関精拙(1877-1945)、晩年に西宮・海清寺住職を務めた中原南天棒(1839-1925)など6人の墨跡。龍門寺(姫路市網干区)の河野太通住職(87)、赤穂出身の小林太玄・大徳寺黄梅院住職(79)といった播磨ゆかりの人物の作品もあり、佐野館主は「人柄がにじむような独特の書を鑑賞してもらえれば」と話している。
11月26日(日)まで午前10時~午後4時。水曜休館。入館料200円(小学生以下無料)。ウエスト神姫「明神木」バス停すぐ。Tel090・3496・4282。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年11月11日(2253号) 3面 (16,729,531byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「今こそ素行の教えを」石平氏講演 [ 文化・歴史 ] 2021年10月11日
生誕400年記念講演会「思想の巨人 山鹿素行」 市制70周年を祝い雲火焼と緞通寄贈 [ 文化・歴史 ] 2021年10月01日
路地の「懐かしさと温かさ」写真で表現 [ 文化・歴史 ] 2021年09月28日
培った音楽の力 赤穂高校音楽部 実りの秋 [ 文化・歴史 ] 2021年09月27日
「写壇・あすなろ」がミニ写真展 [ 文化・歴史 ] 2021年09月25日
23日から「白いチョークの会」展 [ 文化・歴史 ] 2021年09月22日
「黄谷の土」で雲火焼 生誕200年展へ制作進む [ 文化・歴史 ] 2021年09月11日
西播磨ふるさと写真展で知事賞 [ 文化・歴史 ] 2021年09月03日
築城360年など記念「まるごと赤穂城博」 [ 文化・歴史 ] 2021年08月29日
中央義士会が理事長を解任 [ 文化・歴史 ] 2021年08月28日
人間国宝の大倉源次郎さんら奉納演奏 [ 文化・歴史 ] 2021年08月24日
歴史発見講座「五輪と兵庫県」 [ 文化・歴史 ] 2021年08月22日歴史研究講座「赤穂城下町のなりたち」 ル・ポン音楽祭「中止」 別方法を検討 [ 文化・歴史 ] 2021年08月18日
コメントを書く