絵はがきに見る義士史跡と忠臣蔵
2018年02月03日
忠臣蔵や義士史跡を題材に発行された絵はがき
「義士史跡と忠臣蔵の絵葉書−明治〜昭和初期の絵葉書の世界−」と題し、約150枚を展示している。
「赤穂義士絵葉書」は赤穂義士と浅野内匠頭、吉良上野介などを一人ずつ描いた石版彩色摺で、明治時代に55〜60枚程度のセットで発行されたものとみられるうちの46枚を展示する。仮名手本忠臣蔵をモチーフに戯画を彩色摺りにした「絵葉書画帖 忠臣蔵」(明治末〜大正前期、計24枚)は滑稽な絵柄がユニーク。
花岳寺山門内に繁る「大石手植の松」、原惣右衛門旧邸など7枚組の「播州赤穂義士参拝記念絵葉書」(大正3〜6年)、空襲で焼失した大坂・吉祥寺発行の10枚組絵葉書は現存しない風景も見られ、興味深い。
同館によると、明治33年(1900)に私製はがきの発行を政府が許可したのを受けて全国的に絵はがきの収集が流行。時を同じくして中央義士会の結成(1908年)や大石神社創建(1912年)など赤穂義士を顕彰しようという気運の高まりが重なり、忠臣蔵関連の絵はがきが数多く販売されたという。
木曽こころ学芸員は「絵はがきを通して、当時の義士ブームや今は失われてしまった風景に思いをはせてもらえれば」と話している。
2階義士コーナーで7月下旬まで。午前9時〜午後5時。水曜休館。入館料200円(小・中学生100円)。Tel43・4600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年2月3日(2265号) 3面 (16,356,695byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
型絵染の人間国宝、没後30年展 [ 文化・歴史 ] 2014年01月20日バイオリン教室、第13期生募集 鳥井の坂に伝統の音頭響く [ 文化・歴史 ] 2014年01月13日13日に伝統の「曳きとんど」 [ 文化・歴史 ] 2014年01月08日歴史フォーラム「官兵衛と西播磨」 縁起の良い図柄、赤穂緞通展 [ 文化・歴史 ] 2014年01月07日時代感じる「お正月の民具」展 [ 文化・歴史 ] 2014年01月06日「義士を描いた画家」長安雅山、没後50年 [ 文化・歴史 ] 2013年12月28日郷土色豊か、伝統凧50点 [ 文化・歴史 ] 2013年12月25日長野の「義士踊り」赤穂で奉納 [ 文化・歴史 ] 2013年12月15日赤穂民報・第20回習字紙上展の作品募集 長野「中関義士踊り」14日演舞 「潔いと評判」討ち入り翌日の書簡 [ 文化・歴史 ] 2013年12月12日「四十七士の歌」市民合唱団がCD化 [ 文化・歴史 ] 2013年12月12日赤穂浪士の人員配置図をネット公開 [ 文化・歴史 ] 2013年12月11日
コメントを書く