専門家に聞くインフル撃退法
2018年02月10日
全国的に猛威を振るっているインフルエンザ。予防接種以外にまん延を防ぐための対策を感染症対策に詳しい関西福祉大学の勝田吉彰教授に聞いた。
* * *
「簡単に言えば、『ウイルスをもらわない、まき散らさない』ということです」
インフルエンザの主な感染経路は、感染している人のくしゃみや咳で出たしぶきを吸い込むことによる飛沫感染と、ウイルスが付いたドアノブやつり革などに触れた手で目や鼻などを触ることによる接触感染がある。
「飛沫感染を防ぐには、咳エチケットが有効です」
咳やくしゃみをした場合、しぶきは2~3メートル先まで飛ぶとされる。マスクやハンカチ、ティッシュペーパーで口元を覆う「咳エチケット」でウイルスの拡散をできるだけ防ぐことができる。
「マスクやハンカチがないときは、自分の服の袖を口元に当てることでも拡散を防ぐことができます。お子さんの場合は口で言ってもわかりにくいでしょうから、家庭や学校で練習しておくとよいと思います」
* * *
次に接触感染を防ぐにはどうすればよいのか。インフルエンザウイルスは消毒薬で撃退できるが、ありとあらゆる場所を消毒するのは大変な労力を伴う。
「接触感染は自分の手を介してウイルスが侵入することがほとんどなので、手洗いが有効です。ただ、手洗いの回数を増やすだけでなく、よく石けんを泡立てて、ウイルスが残りやすい指の股の部分や手首までしっかりと洗うことが重要。お子さんの場合は、何か歌を一曲歌い終わるまで手洗いを続けるように教えるとよいでしょう」
赤穂健康福祉事務所は、固形石けんよりも泡立ちやすい液体石けんの使用を推奨している。
消毒薬を手につけてこすり合わせるのも、もちろん効果がある。
* * *
手洗いと並ぶ防衛策が「うがい」だ。京都大学の研究グループによる検証実験では、水でうがいを続けた場合、うがいをしなかった場合に比べて風邪の発症率が40%抑えられたという結果が出た。
しかし、電車に乗っていて、隣の人が「ゴホン」と咳をしたときなど、すぐにうがいできないときもある。
「私はいつもかばんに喉用の殺菌スプレーを入れています」と勝田教授。消毒用ジェルも携帯しており、気になったときはすぐに喉と手指を消毒できる体制をとっているという。
* * *
これまでの研究によれば、インフルエンザウイルスは湿度によって生存率が変わる。例えば、気温20・5度~24度の環境下でインフルエンザウイルスが6時間生存する割合を調べた研究では、湿度40%未満で半数以上が生き残ったが、50%を超えると生存率は5%程度に下がったという。
また、最近の研究では、ウイルスを含んだ飛沫の水分が蒸発して乾燥し、小さな粒子(0・005ミリ以下)となって、空気中を漂い、それを吸い込んだ人が感染する可能性が報告されている。厚生労働省は、こうした空気感染について、「科学的根拠がない」としつつも、「可能性は否定できない」としている。
「いずれにせよ、部屋の湿度を適切に調節することは、ウイルスのまん延を防ぐのに役立ちます。ただし、湿度が70%以上になるとカビが発生しやすくなるので、高ければよいというものではありません」
* * *
感染してしまった場合はどうすればよいのだろうか。
「まずは休むことです」
インフルエンザウイルスの排出期間は、おおよそ発熱の1日前に始まって症状出てから5~7日までと考えられており、解熱(37度以下)してから2日後には体内からほぼ消失することがわかっている。
そのため、文科省はインフルエンザによる出席停止期間を「発熱後5日を経過し、かつ解熱後2日(幼稚園・保育所は3日)を経過するまで」と定めている。
「熱があるのに会社や学校へ行くというのは、ウイルスをまき散らしに行っているようなもので、『歩くバイオテロリスト』です」
なお、インフルエンザは肺炎や脳症を引き起こす場合がある。
「呼吸が苦しくなったり、意味不明な言葉を話したりしたときは、一刻も早く治療を受ける必要があるので、迷わず救急車を呼んでください」
* * *
家庭内での感染を防止するためにできることを尋ねた。
「家族の誰かが感染してしまった場合、患者に個別の部屋を用意し、できるだけ隔離することが望ましいです」
個室を用意できない場合はどうすればよいのか。
「その場合はビニールや布などを天井から吊して仕切りを作ることで感染リスクを減らすことができます」
その他にも、▽看病する人をできるだけ少なくする▽ごみ箱にふたをする▽こまめに換気する-といったことも対策につながる。
「盲点なのが、携帯電話です。口元に近づけて使う携帯電話の表面は、実は最もハイリスクです」
親子でスマホを共用している場合は要注意だ。
* * *
勝田教授は、「どんなに対策をとって気を付けていても、感染してしまうことはある」と話す。また、インフルエンザの型によっては予防接種が効きにくいものもある。
「大切なのは感染するリスクを少しでも減らすこと。十分な睡眠と休養、栄養をとって過労を避ける。まん延させないように一人一人が心掛けることが大切だと思います」
掲載紙面(PDF):
2018年2月10日(2266号) 1面 (6,072,640byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
* * *
「簡単に言えば、『ウイルスをもらわない、まき散らさない』ということです」
インフルエンザの主な感染経路は、感染している人のくしゃみや咳で出たしぶきを吸い込むことによる飛沫感染と、ウイルスが付いたドアノブやつり革などに触れた手で目や鼻などを触ることによる接触感染がある。
「飛沫感染を防ぐには、咳エチケットが有効です」
咳やくしゃみをした場合、しぶきは2~3メートル先まで飛ぶとされる。マスクやハンカチ、ティッシュペーパーで口元を覆う「咳エチケット」でウイルスの拡散をできるだけ防ぐことができる。
「マスクやハンカチがないときは、自分の服の袖を口元に当てることでも拡散を防ぐことができます。お子さんの場合は口で言ってもわかりにくいでしょうから、家庭や学校で練習しておくとよいと思います」
* * *
次に接触感染を防ぐにはどうすればよいのか。インフルエンザウイルスは消毒薬で撃退できるが、ありとあらゆる場所を消毒するのは大変な労力を伴う。
「接触感染は自分の手を介してウイルスが侵入することがほとんどなので、手洗いが有効です。ただ、手洗いの回数を増やすだけでなく、よく石けんを泡立てて、ウイルスが残りやすい指の股の部分や手首までしっかりと洗うことが重要。お子さんの場合は、何か歌を一曲歌い終わるまで手洗いを続けるように教えるとよいでしょう」
赤穂健康福祉事務所は、固形石けんよりも泡立ちやすい液体石けんの使用を推奨している。
消毒薬を手につけてこすり合わせるのも、もちろん効果がある。
* * *
手洗いと並ぶ防衛策が「うがい」だ。京都大学の研究グループによる検証実験では、水でうがいを続けた場合、うがいをしなかった場合に比べて風邪の発症率が40%抑えられたという結果が出た。
しかし、電車に乗っていて、隣の人が「ゴホン」と咳をしたときなど、すぐにうがいできないときもある。
「私はいつもかばんに喉用の殺菌スプレーを入れています」と勝田教授。消毒用ジェルも携帯しており、気になったときはすぐに喉と手指を消毒できる体制をとっているという。
* * *
これまでの研究によれば、インフルエンザウイルスは湿度によって生存率が変わる。例えば、気温20・5度~24度の環境下でインフルエンザウイルスが6時間生存する割合を調べた研究では、湿度40%未満で半数以上が生き残ったが、50%を超えると生存率は5%程度に下がったという。
また、最近の研究では、ウイルスを含んだ飛沫の水分が蒸発して乾燥し、小さな粒子(0・005ミリ以下)となって、空気中を漂い、それを吸い込んだ人が感染する可能性が報告されている。厚生労働省は、こうした空気感染について、「科学的根拠がない」としつつも、「可能性は否定できない」としている。
「いずれにせよ、部屋の湿度を適切に調節することは、ウイルスのまん延を防ぐのに役立ちます。ただし、湿度が70%以上になるとカビが発生しやすくなるので、高ければよいというものではありません」
* * *
感染してしまった場合はどうすればよいのだろうか。
「まずは休むことです」
インフルエンザウイルスの排出期間は、おおよそ発熱の1日前に始まって症状出てから5~7日までと考えられており、解熱(37度以下)してから2日後には体内からほぼ消失することがわかっている。
そのため、文科省はインフルエンザによる出席停止期間を「発熱後5日を経過し、かつ解熱後2日(幼稚園・保育所は3日)を経過するまで」と定めている。
「熱があるのに会社や学校へ行くというのは、ウイルスをまき散らしに行っているようなもので、『歩くバイオテロリスト』です」
なお、インフルエンザは肺炎や脳症を引き起こす場合がある。
「呼吸が苦しくなったり、意味不明な言葉を話したりしたときは、一刻も早く治療を受ける必要があるので、迷わず救急車を呼んでください」
* * *
家庭内での感染を防止するためにできることを尋ねた。
「家族の誰かが感染してしまった場合、患者に個別の部屋を用意し、できるだけ隔離することが望ましいです」
個室を用意できない場合はどうすればよいのか。
「その場合はビニールや布などを天井から吊して仕切りを作ることで感染リスクを減らすことができます」
その他にも、▽看病する人をできるだけ少なくする▽ごみ箱にふたをする▽こまめに換気する-といったことも対策につながる。
「盲点なのが、携帯電話です。口元に近づけて使う携帯電話の表面は、実は最もハイリスクです」
親子でスマホを共用している場合は要注意だ。
* * *
勝田教授は、「どんなに対策をとって気を付けていても、感染してしまうことはある」と話す。また、インフルエンザの型によっては予防接種が効きにくいものもある。
「大切なのは感染するリスクを少しでも減らすこと。十分な睡眠と休養、栄養をとって過労を避ける。まん延させないように一人一人が心掛けることが大切だと思います」
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年2月10日(2266号) 1面 (6,072,640byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
消防団活動継続した学生を認証 赤穂市が10月から制度 [ 社会 ] 2023年09月27日汚泥を不法投棄 廃掃法に基づき許可取り消し 議員報酬「3%アップ」答申案をパブリックコメントへ 千種川で恒例の水生生物調査 市内6地点で採集 台風7号 赤穂市内では「被害なし」 [ 社会 ] 2023年08月18日高取峠トンネル要望 相生市との連携「休止」 崖崩れの市道復旧「ゆらのすけ」運行再開 [ 社会 ] 2023年08月10日市民病院 22年度下半期に医療事故5件 広がる「子ども食堂」市の補助で有志が運営 空家活用特区 指定後初の補助適用 [ 社会 ] 2023年07月29日福浦で合戦シーンロケ 映画『キングダム』公開 [ 社会 ] 2023年07月28日「リスクあっても先進性」市民意識調査で多数 せんべいで詐欺被害防止PR「だまされません・・べえ」 [ 社会 ] 2023年07月18日ハマウツボ保全20年 県から功労者表彰 [ 社会 ] 2023年07月15日赤穂RC 新会長に石原将司氏 [ 社会 ] 2023年07月10日
コメント
0 0
投稿:赤穂民報 2019年12月17日0 0
投稿:匿名 2019年01月15日コメントを書く