画業35周年 故郷で里帰り展
2018年10月20日
赤穂出身画家の画業35周年を記念した特別展「後藤仁 日本画・絵本原画」が御崎の赤穂市立美術工芸館・田淵記念館で10月20日(土)に開幕する。
「アジアの美人画シリーズ」をはじめ代表作と手掛けた絵本原画、スケッチなどを展示。同日午後1時から後藤氏も出席してオープニングセレモニーがある。
後藤仁(ごとう・じん)氏(50)=本名仁(ひとし)=は昭和43年生まれ。小1の夏にユニチカ勤務の父・軍次さんの転勤で堺市へ転居するまで坂越で育った。子どものころから絵や漫画を描くのが大好きで、大阪市立工芸高校美術科で日本画を専攻。苦学して東京藝術大学へ進み、風景画の巨匠・後藤純男氏に師事した。
在学中に写生旅行で訪れたインドネシアで伝統舞踊を舞う女性の神秘性に強いインスピレーションを受け、「アジアの美人画」を作品テーマに確立。近年は中国やチベットなどの民話を題材にした絵本の原画制作にも力を入れ、収益の一部を国内外の被災地へ絵本を贈るプロジェクトに寄付している。
今展ではネパールのクマリ(生き女神)を描いた「デオ・マイジュ(小さな女神)」(F12号)、ベトナムの少数民族衣装が色鮮やかな「美しき村」(F30号)など代表作25点とこれまでに手掛けた絵本原画5作品すべてに加え、千種川や丸山海岸など赤穂のスケッチ画を紹介。大学時代に国重要文化財建造物の「孫文記念館」や「旧岩崎邸」などで復元に携わった手製高級壁紙「金唐革紙」4点、からくり人形師の伯父・後藤大秀氏(岐阜県伝統文化継承功績者)が制作した人形3体と能面5点も展示する。
後藤氏が赤穂で作品を展示するのは今回が初めて。過去に開催した個展と比べても最も充実した展示内容だという。同級生や両親の知人ら開催を楽しみにしている人も多く、「幼少期に赤穂で触れた自然や風景が私の絵画制作の原点。そのふるさとで個展を開けることは感慨深く、ぜひ一人でも多くの方に作品をご覧いただきたい」と話している。
12月17日(月)まで午前9時~午後5時。火曜休館(10月23日は開館)。入館料300円(小・中学生150円)。TEL42・0520。
初日の20日は午後1時からオープニングセレモニー。御崎幼稚園児の踊りで後藤氏を歓迎し、絵本の読み聞かせ、からくり人形の実演も披露する。11月18日(日)午後1時からは後藤氏が赤穂の思い出や作品制作への思いを語るギャラリートークとサイン会を催す。
* * *
桃井ミュージアムでも展示
赤穂市立美術工芸館・田淵記念館の特別展に合わせ、御崎の桃井ミュージアムでも「後藤仁 日本画小品展」が10月20日(土)から12月17日(月)まで開かれる。小品9点と絵本を展示する。入館無料。午前10時~午後4時、火曜休館。TEL56・9933。
掲載紙面(PDF):
2018年10月20日(2297号) 1面 (6,472,966byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「アジアの美人画シリーズ」をはじめ代表作と手掛けた絵本原画、スケッチなどを展示。同日午後1時から後藤氏も出席してオープニングセレモニーがある。
後藤仁(ごとう・じん)氏(50)=本名仁(ひとし)=は昭和43年生まれ。小1の夏にユニチカ勤務の父・軍次さんの転勤で堺市へ転居するまで坂越で育った。子どものころから絵や漫画を描くのが大好きで、大阪市立工芸高校美術科で日本画を専攻。苦学して東京藝術大学へ進み、風景画の巨匠・後藤純男氏に師事した。
在学中に写生旅行で訪れたインドネシアで伝統舞踊を舞う女性の神秘性に強いインスピレーションを受け、「アジアの美人画」を作品テーマに確立。近年は中国やチベットなどの民話を題材にした絵本の原画制作にも力を入れ、収益の一部を国内外の被災地へ絵本を贈るプロジェクトに寄付している。
今展ではネパールのクマリ(生き女神)を描いた「デオ・マイジュ(小さな女神)」(F12号)、ベトナムの少数民族衣装が色鮮やかな「美しき村」(F30号)など代表作25点とこれまでに手掛けた絵本原画5作品すべてに加え、千種川や丸山海岸など赤穂のスケッチ画を紹介。大学時代に国重要文化財建造物の「孫文記念館」や「旧岩崎邸」などで復元に携わった手製高級壁紙「金唐革紙」4点、からくり人形師の伯父・後藤大秀氏(岐阜県伝統文化継承功績者)が制作した人形3体と能面5点も展示する。
後藤氏が赤穂で作品を展示するのは今回が初めて。過去に開催した個展と比べても最も充実した展示内容だという。同級生や両親の知人ら開催を楽しみにしている人も多く、「幼少期に赤穂で触れた自然や風景が私の絵画制作の原点。そのふるさとで個展を開けることは感慨深く、ぜひ一人でも多くの方に作品をご覧いただきたい」と話している。
12月17日(月)まで午前9時~午後5時。火曜休館(10月23日は開館)。入館料300円(小・中学生150円)。TEL42・0520。
初日の20日は午後1時からオープニングセレモニー。御崎幼稚園児の踊りで後藤氏を歓迎し、絵本の読み聞かせ、からくり人形の実演も披露する。11月18日(日)午後1時からは後藤氏が赤穂の思い出や作品制作への思いを語るギャラリートークとサイン会を催す。
* * *
桃井ミュージアムでも展示
赤穂市立美術工芸館・田淵記念館の特別展に合わせ、御崎の桃井ミュージアムでも「後藤仁 日本画小品展」が10月20日(土)から12月17日(月)まで開かれる。小品9点と絵本を展示する。入館無料。午前10時~午後4時、火曜休館。TEL56・9933。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年10月20日(2297号) 1面 (6,472,966byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く