クイズラリー楽しんで郷土史学習
2018年12月02日
郷土の歴史にまつわるクイズに答えながら地域の史跡を巡る「尾崎名所ウォークラリー2018」が1日にあり、尾崎小学校(411人)の全校児童が参加。問題に正解するともらえるシールを集めながら社寺や旧跡などを探訪した。
子どもたちにふるさとの歴史文化を学んでもらおうと、地元まちづくり団体「尾崎のまちを考える会」(目木敏明会長)が学校、PTAと主催。自治会や消防団など大人約100人がスタッフとなり、大石内蔵助が赤穂城明け渡し後に仮住まいした「おせど」、"勤王の志士,,児島長年の石碑など10カ所にラリーポイントを設営した。
児童たちは学年混合の38チームに分かれて学校を出発。各ポイントで▽宝専寺が全国でも珍しいお寺である理由は?(正解・住職が2人いる)▽磯釜の「釜」のいわれである「釜屋」は何を作った建物?(塩)などといった、その場にまつわるクイズに挑戦した。参加者らは正解するためのヒントを見つけようと、同会が整備した史跡説明板を端から端までよく読んだ。
「初めて行ったところもあった。今まで知らなかった地元の歴史がわかった」と有吉千陽(ちはる)さん(12)=6年=。いずれのチームも制限時間内に全ポイントを踏破。企画を担当した同会まちなみ部会の江端恭臣部長(58)は「迷路のような尾崎のまちを子どもたちが隅々まで回ってくれた」と声を弾ませた。
子どもたちにふるさとの歴史文化を学んでもらおうと、地元まちづくり団体「尾崎のまちを考える会」(目木敏明会長)が学校、PTAと主催。自治会や消防団など大人約100人がスタッフとなり、大石内蔵助が赤穂城明け渡し後に仮住まいした「おせど」、"勤王の志士,,児島長年の石碑など10カ所にラリーポイントを設営した。
児童たちは学年混合の38チームに分かれて学校を出発。各ポイントで▽宝専寺が全国でも珍しいお寺である理由は?(正解・住職が2人いる)▽磯釜の「釜」のいわれである「釜屋」は何を作った建物?(塩)などといった、その場にまつわるクイズに挑戦した。参加者らは正解するためのヒントを見つけようと、同会が整備した史跡説明板を端から端までよく読んだ。
「初めて行ったところもあった。今まで知らなかった地元の歴史がわかった」と有吉千陽(ちはる)さん(12)=6年=。いずれのチームも制限時間内に全ポイントを踏破。企画を担当した同会まちなみ部会の江端恭臣部長(58)は「迷路のような尾崎のまちを子どもたちが隅々まで回ってくれた」と声を弾ませた。
<前の記事 |
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
コメントを書く