村絵図が物語る有年の歴史
2019年02月22日
江戸期に有年地区を描いた図面や地図から当時の村の様子や歴史を振り返る企画展「江戸時代の村の風景-有年村絵図展-」が有年楢原の赤穂市立有年考古館で開催中。市指定文化財「原村文書」を中心に約30点を展示している。
「原村文書」(有年原自治会所有)は寛永2年(1625)から昭和初年に至る村方文書。平成12年に市文化財に指定された。今展では3000点を超える資料の中から図面や地図の主なものをピックアップして紹介している。
「赤穂郡絵図」は天明7年(1787)に幕府視察の道順を代官に提出するために作製されたもので、各集落の地名を領主ごとに色分けして表示している。「原村洪水絵図」(年代不詳)は千種川の洪水で集落が浸水したときの被害状況を視覚的に記録。文化年間の「原村御普請所絵図」は堤防や橋、ため池などの工事箇所を描いている。
市教委によると、原村は元禄事件後に幕府領(天領)として上郡村の代官所の支配下に組み込まれたが、村方三役を中心とする自治により運営されたため、村政に関する様々な史料が残ったという。
会場には過去と現代を対比できるよう、昭和22年(1947)の空撮写真も展示している。市教委文化財係の山中良平学芸員は「絵図は地域の歴史を物語る重要な資料。江戸時代の絵図がこれだけまとまって残っていることは珍しく、当時の様子を思い浮かべながら見学してもらえれば」と話している。
入館無料で4月8日(月)まで午前10時~午後4時。火曜休館。Tel49・3488。
掲載紙面(PDF):
2019年2月23日号(2315号) 4面 (7,110,968byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「原村文書」(有年原自治会所有)は寛永2年(1625)から昭和初年に至る村方文書。平成12年に市文化財に指定された。今展では3000点を超える資料の中から図面や地図の主なものをピックアップして紹介している。
「赤穂郡絵図」は天明7年(1787)に幕府視察の道順を代官に提出するために作製されたもので、各集落の地名を領主ごとに色分けして表示している。「原村洪水絵図」(年代不詳)は千種川の洪水で集落が浸水したときの被害状況を視覚的に記録。文化年間の「原村御普請所絵図」は堤防や橋、ため池などの工事箇所を描いている。
市教委によると、原村は元禄事件後に幕府領(天領)として上郡村の代官所の支配下に組み込まれたが、村方三役を中心とする自治により運営されたため、村政に関する様々な史料が残ったという。
会場には過去と現代を対比できるよう、昭和22年(1947)の空撮写真も展示している。市教委文化財係の山中良平学芸員は「絵図は地域の歴史を物語る重要な資料。江戸時代の絵図がこれだけまとまって残っていることは珍しく、当時の様子を思い浮かべながら見学してもらえれば」と話している。
入館無料で4月8日(月)まで午前10時~午後4時。火曜休館。Tel49・3488。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年2月23日号(2315号) 4面 (7,110,968byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「工房マップ作って」伝統工芸作家ら42人が要望 [ 文化・歴史 ] 2023年10月07日
ル・ポン国際音楽祭30日開幕 音楽監督の樫本大進さん「新たな風が吹く」 第52回義士祭奉賛学童書道展 募集要項発表 秦氏ゆかり史跡探訪バスツアー 参加募集 川柳赤穂吟社11周年大会 課題を発表 女性たちの絵画展「女・女・女展」22日から [ 文化・歴史 ] 2023年09月17日西国街道・有年峠「地域の歴史名所へ」住民ら整備 芸大院生が故郷で個展「琉球に海あり」 [ 文化・歴史 ] 2023年09月15日
伊能忠敬泊まった「止宿」どこ? 福浦で16日講演会 「古代国家と渡来文化」テーマ 受講者募集 [ 文化・歴史 ] 2023年09月05日「歌って踊ってウキウキ」ミュージカル体験楽しむ [ 文化・歴史 ] 2023年08月28日
高校生ポスターコン 廣田一翔君が奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2023年08月13日
県展2023 4部門7人が入賞・入選 [ 文化・歴史 ] 2023年08月09日
第38回赤穂市美術展 絵画、書など作品募集 歴史研究講座『忠臣蔵よもやま』先着90人受付
コメントを書く