発掘成果一堂に 弥生人の骨も初公開
2019年07月13日
一般初公開の弥生時代の人骨
赤穂市教委によると、赤穂市内では弥生時代から古墳時代にかけて造られた墓や古墳が多数見つかっており、その数は300基を超える。ここ10年ほどで複数の遺跡で発掘調査が進み、「これまで発掘調査された市内の墓・古墳の主な出土遺物を初めて一堂に紹介する展示会」(市教委文化財係)だという。
弥生時代の人骨は有年原・田中遺跡の墳丘墓(約1800年前)で1991年に出土した。周溝墓の木棺跡から見つかった10個ほどの骨片で、最も大きなもので5〜6センチほどの大きさ。「過去に展示したことがなく、一般公開は今回が初めて」(同)という。
その他にも、蟻無山1号墳(約1600年前)で見つかった国内最古級の馬形埴輪、木虎谷11号墳(約1400年前)から出土した鉄刀など貴重な遺物を多数展示。各遺跡の特徴や位置付けなどがパネルでわかりやすく解説されている。
企画展を担当した山中良平学芸員(31)は「墓や古墳の特徴や、出土した土器や埴輪から、その当時の社会のようすや他の地域とのつながりなどが見えてくる。展示を通して遠い昔の赤穂の歴史に関心をもってほしい」と話している。
入館無料で9月2日(月)まで午前10時〜午後4時(火曜休館)。Tel49・3488。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年7月13日号(2332号) 1面 (6,263,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
民間文化施設の開館状況 あふれる「赤穂愛」市民バンドがCD 元気運ぶ絵手紙展 14日から市立図書館 [ 文化・歴史 ] 2021年04月09日
日本遺産の音声ガイド スマホで視聴 [ 文化・歴史 ] 2021年03月31日
高齢者大学赤穂校写真部が作品展 [ 文化・歴史 ] 2021年03月22日
「旅の思い出」テーマに油彩画展 [ 文化・歴史 ] 2021年03月15日
古墳中期の鉄製甲冑片出土 [ 文化・歴史 ] 2021年03月10日
「水」テーマにフォトクラブ赤穂作品展 ミュージカルで児童虐待防止訴え 故大上三穂子さん 川柳仲間が遺句集 [ 文化・歴史 ] 2021年02月26日
大樋焼、源氏枠など雛人形展 [ 文化・歴史 ] 2021年02月25日
写真コンクール入賞・入選100回達成 [ 文化・歴史 ] 2021年02月23日
田淵記念館で特別展「平田家の人々」 [ 文化・歴史 ] 2021年02月21日
美術家連合会展 19日からハーモニーH [ 文化・歴史 ] 2021年02月15日第34回赤穂民報習字紙上展の入賞者
コメントを書く