森家時代の赤穂城本丸絵図を初公開
2008年12月04日
初めて一般公開される森家時代の赤穂城本丸絵図
絵図は森家時代に赤穂藩の蔵元を務めた田淵家の分家宅納屋で平成13年に見つかり、持ち主の田淵欣一さん(78)が市に寄贈。のり離れで3片に分断し、虫食いもあったため、昨年1月から京都の業者に預けて修復していた。
8枚の美濃紙を貼り合わせた継紙に本丸御殿の間取りと天守台、池泉などを墨で描き、縦97センチ、横112センチ。部屋数は約60室で、それぞれ面積を記載。藩主が使ったとみられる「金間」、執務を行った「大書院」など具体的な名称も記され、柱の位置は黒丸で書き込まれている。
城明け渡しの際に作られた浅野家時代の「赤穂城本丸指図」(龍野歴史文化資料館蔵)と、同家に代わって藩主となった永井家時代の「赤穂御城御殿絵図」(東京大学史料編纂所蔵)との比較では、坪庭に両時代の絵図にはみられない泉水があり、御殿南側の大池泉の形状も異なることから、「森家時代に作られたと推察できる」(市教委)という。
石高が5万3000石あった浅野家時代には別棟だった小姓部屋がなくなるなど建物全体の規模はおよそ3分の2に縮小。同館の藤田忠彦学芸員は「森家の石高は2万石。藩の財政が窮迫していたことを端的に示しているといえる」と分析し、「引き続き、各年代の絵図との比較や文献との照合を進めたい」と話している。
森家は宝永3年(1706)に備中国西江原藩より入封。廃藩置県になるまでの165年間在封した。
赤穂城本丸御殿は廃藩置県から7年後の明治11年(1878)に解体。その廃材は赤穂尋常高等小学校の校舎に再利用された。現在、本丸内にコンクリートで復元されている間取りは永井家時代の絵図に基づいている。
来年1月12日(月・祝)まで公開。入館料は高校生以上300円、小中学生150円。開館時間は午前9時半〜午後5時で火曜と年末年始(12月28日〜1月1日)は休み。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年12月6日(1824号) 1面 (9,448,123byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
刷毛の跡までリアルに 埴輪ミニチュア [ 文化・歴史 ] 2024年07月12日赤穂ゆかりの作家中心に40点「未公開収蔵品展」 [ 文化・歴史 ] 2024年07月01日秋祭りの御神米 子どもたちが「お田植え」 コンセル・ヌーボ第40回定期演奏会 16日にハーモニーH 元赤穂書道会長の故新家一夫さん回顧展 [ 文化・歴史 ] 2024年06月03日会員の力作40点 赤穂美術協会展 31日から [ 文化・歴史 ] 2024年05月27日「水のある風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2024年05月26日心癒やすメロディ 引きこもり男性が作ったピアノ曲 [ 文化・歴史 ] 2024年05月20日絵マップコン記念誌 20年の記録と記憶一冊に 赤穂駅2階で「キャンバスの会」ウインドギャラリー展 [ 文化・歴史 ] 2024年05月12日引きこもりから前進 友人の支えで曲完成 [ 文化・歴史 ] 2024年05月11日工芸と写真、日本画 喜寿記念で三人展 [ 文化・歴史 ] 2024年05月11日赤穂民報主催・第41回習字紙上展の出品規定 日本遺産認定祝い北前船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年04月06日日本画家の故室井澄氏を偲び画塾生らが作品展 [ 文化・歴史 ] 2024年03月23日
コメントを書く