刷毛の跡までリアルに 埴輪ミニチュア
2024年07月12日
有年楢原の赤穂市立有年考古館で、地元の古墳で出土した埴輪を基にした埴輪マスコットが同館オリジナルグッズとして販売されている。

高さ10センチほどのミニチュアながら、表面の線刻や刷毛の跡など細部まで学芸員が監修した本物志向だ。
同館から東約350メートルの辺りにある蟻無山古墳群で見つかった埴輪をモチーフに▽円筒埴輪(1500円)▽馬形埴輪(2000円)▽水鳥形埴輪(1800円)の3種。いずれも実物の5分の1程度の大きさで、水鳥形は他の古墳で出土したものも参考にデザインを決定した。
有年横尾の陶芸作家、山中舜之さん(33)=工房槿(むくげ)=が粘土を焼成して製作。初回は各5体ずつ作り、売り切れ次第追加生産する。
監修した市教委文化財課の山中良平学芸員(36)によると、埴輪は製作された年代や場所によって全体的な形やデザインだけでなく、表面についた刷毛筋の向きといった細かい点が異なることがあり、そうした特徴の違いによって埴輪が出土した古墳の築造年代や交流のあった地域を推定する手がかりになるという。
「土器や考古学に興味、関心を持ってもらうためのオリジナルグッズなので、細かいところまでこだわりました」と山中学芸員。蟻無山古墳群では他にも朝顔や舟をかたどった埴輪も出土しており、今後シリーズ化していくことも検討しているという。問い合わせは同館TEL49・3488。
掲載紙面(PDF):
2024年7月13日号(2559号) 1面 (6,666,689byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

有年考古館で限定販売されているミニチュア埴輪
高さ10センチほどのミニチュアながら、表面の線刻や刷毛の跡など細部まで学芸員が監修した本物志向だ。
同館から東約350メートルの辺りにある蟻無山古墳群で見つかった埴輪をモチーフに▽円筒埴輪(1500円)▽馬形埴輪(2000円)▽水鳥形埴輪(1800円)の3種。いずれも実物の5分の1程度の大きさで、水鳥形は他の古墳で出土したものも参考にデザインを決定した。
有年横尾の陶芸作家、山中舜之さん(33)=工房槿(むくげ)=が粘土を焼成して製作。初回は各5体ずつ作り、売り切れ次第追加生産する。
監修した市教委文化財課の山中良平学芸員(36)によると、埴輪は製作された年代や場所によって全体的な形やデザインだけでなく、表面についた刷毛筋の向きといった細かい点が異なることがあり、そうした特徴の違いによって埴輪が出土した古墳の築造年代や交流のあった地域を推定する手がかりになるという。
「土器や考古学に興味、関心を持ってもらうためのオリジナルグッズなので、細かいところまでこだわりました」と山中学芸員。蟻無山古墳群では他にも朝顔や舟をかたどった埴輪も出土しており、今後シリーズ化していくことも検討しているという。問い合わせは同館TEL49・3488。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年7月13日号(2559号) 1面 (6,666,689byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメント
2
0
投稿:もりいくすお 2024年07月20日コメントを書く