山鹿素行のお話(7)素行先生赤穂への流謫(配流)
2019年09月07日
寛文6年(1666年)、山鹿素行に大きな転機が訪れます。
それは、赤穂藩に仕えてから道徳倫理に基づいた自由な発想での学問を続け、先号で紹介した『山鹿語類』の発刊に至ったのですが、素行自身はそこに心底満足することができず、当時の官学であり師匠の林羅山が推奨する朱子学が難しい理屈の学問であり実践力に欠けるとして、もう一度儒学の原点に立ち返り、孔子の教えを学び直そうとする新学説の「聖教要録」を発表しようとします。
これは、上中下三巻からなる小冊子ですが、これを読んだ門弟たちは他者から批判を受ける事は間違いないから発刊を思いとどまらせようとしました。しかし素行は信念を曲げず出版してしまいます。すると、やはり心配した通り幕府要人であり朱子学の信奉者でもあった保科正之に反対され、罪人として赤穂藩へ流されることとなってしまいました。
素行は事前に周りの気配から察知していたようで、かつての兵術の師である北条氏長から出頭の呼び出しが来ると、すぐ身支度を整えて家族と早めの夕食を済ませた後、死罪になる場合のことを考えて一通の遺書を書き、それを懐中にして氏長の屋敷に出向きました。
遺書の内容は、私は聖人の周公・孔子の道を正しく究めているのであるから、私を罪にすることは聖人の道を罪とすることになり、それは時の為政者の過ちであると。昔から道に秀でた者は禍に合っている例が非常に多く、そんなことで天地がひっくり返り、月日が光を失ってしまう。ただ残念に思うのは、この時代にこの誤りを後世に残すことで、これが素行にとっての一番の不徳の罪である、と述べています。
天地の理に適う行いをして罪に問われてもいささかの迷いもなく侍としてその責めを甘んじて受けるという行為は、素行の薫陶教育を受けた浅野内匠頭が一死を持って吉良に刃傷に及び「風さそう 花よりもなお 我はまた 春の名残を いかにとやせん」と詠んで散っていった死生観に通じるような気がします。
掲載紙面(PDF):
2019年9月7日号(2339号) 3面 (8,770,853byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
それは、赤穂藩に仕えてから道徳倫理に基づいた自由な発想での学問を続け、先号で紹介した『山鹿語類』の発刊に至ったのですが、素行自身はそこに心底満足することができず、当時の官学であり師匠の林羅山が推奨する朱子学が難しい理屈の学問であり実践力に欠けるとして、もう一度儒学の原点に立ち返り、孔子の教えを学び直そうとする新学説の「聖教要録」を発表しようとします。
これは、上中下三巻からなる小冊子ですが、これを読んだ門弟たちは他者から批判を受ける事は間違いないから発刊を思いとどまらせようとしました。しかし素行は信念を曲げず出版してしまいます。すると、やはり心配した通り幕府要人であり朱子学の信奉者でもあった保科正之に反対され、罪人として赤穂藩へ流されることとなってしまいました。
素行は事前に周りの気配から察知していたようで、かつての兵術の師である北条氏長から出頭の呼び出しが来ると、すぐ身支度を整えて家族と早めの夕食を済ませた後、死罪になる場合のことを考えて一通の遺書を書き、それを懐中にして氏長の屋敷に出向きました。
遺書の内容は、私は聖人の周公・孔子の道を正しく究めているのであるから、私を罪にすることは聖人の道を罪とすることになり、それは時の為政者の過ちであると。昔から道に秀でた者は禍に合っている例が非常に多く、そんなことで天地がひっくり返り、月日が光を失ってしまう。ただ残念に思うのは、この時代にこの誤りを後世に残すことで、これが素行にとっての一番の不徳の罪である、と述べています。
天地の理に適う行いをして罪に問われてもいささかの迷いもなく侍としてその責めを甘んじて受けるという行為は、素行の薫陶教育を受けた浅野内匠頭が一死を持って吉良に刃傷に及び「風さそう 花よりもなお 我はまた 春の名残を いかにとやせん」と詠んで散っていった死生観に通じるような気がします。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年9月7日号(2339号) 3面 (8,770,853byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
50周年境に「新生文化協会へ」 [ 文化・歴史 ] 2020年02月10日秦氏ゆかり史跡探訪会 20人募集 忠臣蔵ファンの箏奏者 赤穂で万感ライブ [ 文化・歴史 ] 2020年02月08日年一度の定期演奏会へオペレッタ稽古 塩のまち赤穂ハイク 16日開催 市文化協会 9日に50周年式典 義士ゆかり熊本藩士偲ぶ顕彰碑完成 [ 文化・歴史 ] 2020年02月04日赤穂ダンスクラブが設立50周年 [ 文化・歴史 ] 2020年02月04日タイ料理に挑戦 世界の料理教室 [ 文化・歴史 ] 2020年02月03日作るぞ「歌って踊れる」義士ソング 「文化財防火デー」前に消防訓練 赤穂出身作家 造形アート公募展で大賞 [ 文化・歴史 ] 2020年01月25日「日本第一」の塩学ぶ講演会 「国内最高技術の石積み」赤穂城の櫓台 [ 文化・歴史 ] 2020年01月20日切り絵で描いた故郷の創作昔話を本に [ 文化・歴史 ] 2020年01月18日
コメントを書く