「謎の氏族~秦氏」考古学から実像迫る
2019年10月13日
旧赤穂郡(現在の赤穂市、相生市、上郡町)と関わりの深い渡来人にスポットを当てた特別展「謎の氏族-秦氏~考古学からみたその実像~」が有年楢原の赤穂市立有年考古館で開かれている。入館無料。
秦氏は中国大陸をルーツに朝鮮半島を経由して日本列島にやってきたとされる。近年の調査研究で、新羅から渡来したとする説が有力視されているという。
市教委の発掘調査成果によると、有年牟礼・山田遺跡の周辺では3世紀(弥生時代)以来原野だった場所が7世紀に突如、巨大な集落が形成され、同時に新たな須恵器窯や特殊な形状の古墳群が築かれた。「5~6世紀(古墳時代)に渡来人が多く播磨地域に存在した中、7世紀初頭(飛鳥時代初頭)に赤穂郡に新たな渡来人がやってきた可能性が高い」と推定できるという。
展示では、亀田遺跡(揖保郡太子町)で見つかった新羅の特徴を示す須恵器の角杯、袋尻浅谷3号墳(たつの市)から出土した中国大陸の影響を受けたとされる土師器子持器台、有年牟礼・山田遺跡で発掘された「秦」の刻字がある須恵器など、播磨各地の古墳で出土した渡来系遺物を中心に約350点を紹介。同地域と渡来人との関わりを考古学の観点から示している。
市教委によると、赤穂郡の秦氏は7~12世紀にかけて地方官人集団として地域開発や産業開発に関わったが、律令体制の崩壊とともに次第に力を失い、農民化したという。山中良平学芸員は「歴史から姿を消したとはいえ、現在でも赤穂郡内に秦氏を祭神とする大避神社が数多く残っているのは、古代に地域を開発し、豊かにした秦氏が忘れがたい非常に重要な存在だったからだろう」と話す。
12月2日(月)まで午前10時~午後4時。火曜休館。Tel49・3488。
10月20日(日)には中久保辰夫・京都橘大学准教授による記念講演会「播磨の秦氏~考古学からわかることとわからないこと」が有年公民館で午後1時半から開かれる。
掲載紙面(PDF):
2019年10月12日号(2343号) 3面 (6,750,618byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
秦氏は中国大陸をルーツに朝鮮半島を経由して日本列島にやってきたとされる。近年の調査研究で、新羅から渡来したとする説が有力視されているという。
市教委の発掘調査成果によると、有年牟礼・山田遺跡の周辺では3世紀(弥生時代)以来原野だった場所が7世紀に突如、巨大な集落が形成され、同時に新たな須恵器窯や特殊な形状の古墳群が築かれた。「5~6世紀(古墳時代)に渡来人が多く播磨地域に存在した中、7世紀初頭(飛鳥時代初頭)に赤穂郡に新たな渡来人がやってきた可能性が高い」と推定できるという。
展示では、亀田遺跡(揖保郡太子町)で見つかった新羅の特徴を示す須恵器の角杯、袋尻浅谷3号墳(たつの市)から出土した中国大陸の影響を受けたとされる土師器子持器台、有年牟礼・山田遺跡で発掘された「秦」の刻字がある須恵器など、播磨各地の古墳で出土した渡来系遺物を中心に約350点を紹介。同地域と渡来人との関わりを考古学の観点から示している。
市教委によると、赤穂郡の秦氏は7~12世紀にかけて地方官人集団として地域開発や産業開発に関わったが、律令体制の崩壊とともに次第に力を失い、農民化したという。山中良平学芸員は「歴史から姿を消したとはいえ、現在でも赤穂郡内に秦氏を祭神とする大避神社が数多く残っているのは、古代に地域を開発し、豊かにした秦氏が忘れがたい非常に重要な存在だったからだろう」と話す。
12月2日(月)まで午前10時~午後4時。火曜休館。Tel49・3488。
10月20日(日)には中久保辰夫・京都橘大学准教授による記念講演会「播磨の秦氏~考古学からわかることとわからないこと」が有年公民館で午後1時半から開かれる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年10月12日号(2343号) 3面 (6,750,618byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く